学校公開♪ | Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

今日は2学期恒例学校公開の日です。


通常授業の2~4時間目を自由に見て廻ることが出来ます。


長男は・・・

2時間目:算数(かけざん)

3時間目:体育(高飛び)

4時間目:生活(水仙を植えよう)



次男は・・・

2時間目:道徳(はしのうえのおおかみ)

3時間目:図工(伝えよう私の好きな形&色)

4時間目:図工(同上)




子供達の得意科目を中心に見ようと思ったので

ますは長男の算数から拝見☆



2時間目からガッツリ見てる保護者は不在で

長男のクラスは私しか見学者が居ない状態^^;;;

算数は補佐の先生が一人着くのですが

その先生と目が合ったので会釈するとツカツカと目の前にやってきて


おばちゃん「長男くん、あの子頭いいわ~。凄いわよあの子は」



とイキナリ言ってきてビックリ( ̄□ ̄;)

ありがとうございます・・・と言いかけた瞬間


おばちゃん「でも雑!地に足が着いてないのよ」


(^_^;)あは・・・あははは・・・


おかあさん。「申し訳ございません。本当、落ち着き無くて・・・何度言っても駄目で」

おばちゃん「でも、字は綺麗になったわよ☆頑張ったわね」

おかあさん。「自宅でかなり練習させたんです。効果出てますか?」

おばちゃん「良くなったわよ~!だけど本当、地に足が着いてないのよ」

おかあさん。「あぁ・・本当にすみません。御迷惑おかけして」

おばちゃん「しかし、頭いいわ~。あの子。だけど本当、地に足が・・・」




と。「地に足が着いてない」を10回以上言われました(T▽T;)

同じくらい「頭がいい」も言われましたが

「地に足が着いてない」の枕詞のように使ってました(爆)



現在掛け算の授業は始まったばかりで、まだ5の段と2の段しか

やっていないのですが

5の段を10秒以内で言う試験があり、10秒以内で言えると合格シールを

貰えるらしいのですが

長男はトップバッターで5秒以内に言ったそうで

その話もされながら「頭いいわよ」でも「地に足が着いてない」

を連呼されました。


なんでも、その先生の息子さんが小さい頃に良く似てるそうで

おばちゃん「ウチの息子があんな感じだったのよ。もう23歳だけど(笑)」

と、おっしゃったので


おかあさん。「落ち着きましたか?^^;」と、大変失礼な質問をしたら

おばちゃん「落ち着いたわよ(´0ノ`*)大丈夫。ちゃんと落ち着くわよ☆」


と、笑って対応してくれました(笑)




次男の道徳の様子も見ておこうと思ったので

授業後半に1年生の教室へ向かいました。


図工だと授業態度の確認が出来ないので

道徳の時間で座席にキチッと座ってるか見ておこうかと^^;



どうにか通常どおり着席していたので、ひとまずホッ(´Д`)=з

そのまま眺めていると

右隣の男の子が逆隣の女の子にチョッカイを出してました。

女の子は嫌がって振り払い、キッと睨みを利かせながら抵抗。

その睨みが利いたのか、女の子に手を出すのを諦めて

左隣の次男にシフトチェンジ。

無抵抗な次男にロックオン。


配られたプリントに落書きされ

教科書を取り上げられ

でも抵抗できない次男・・・┐( ̄ヘ ̄)┌


イヤなら「やめて」と言えなきゃね~・・・と経過を見守ってると

チョッカイに飽きたのか一旦手が止まる。

そのタイミングで次男反撃。

相手の子のプリントの隅にイタズラ書きの仕返し(笑)


すると、周囲に「次男さんやめなよ~」と指摘され凹む。




あ~~もう!


やり返しの反撃は駄目だよね~。

その部分だけ見たら、次男がチョッカイ出してる様にしか見えないし。

オマケにチョッカイ出されてる間の先生の話を聞いてなくて

何したら良いのか解らない顔してるし。



なので、帰宅してから次男に


いつもあの調子なの?

授業聞けてないじゃん。先生の話聞けてないでしょう?

嫌な事されたら「やめて」って大きな声で言わなきゃ駄目だよ。

その場で言えないなら、休み時間で良いから

イタズラ書きされて困ってるって先生に相談しなさい。

授業がちゃんと聞けなくて困ってるって話なさい。

仕返しはもってのほか!絶対駄目。

仕返しするなら、違う方法で正々堂々とした反撃をするものです!


と、説教しちゃいました(;´Д`)ノ




なんだか長男の系統に似てる男児だったので

「あの子、勉強出来る子でしょう?」

と、聞いたら

案の定、出来る子らしい。やっぱりね。


1年生の授業内容が簡単すぎて時間持て余してるんだろうね。

両方の親の気持ちが解るから複雑だわ。ヽ(;´ω`)ノ





明日は音楽祭♪

一生懸命頑張って弾ける様になったピアニー。

次男の頑張りをシッカリ見てきますヾ(@^▽^@)ノ


長男は、クラス代表に選ばれて別の楽器担当になりました。

その楽器がナント・・・カスタネット。


最初に聞いた時「アンタ、ピアニー下手なの??」

と聞いちゃいました(^▽^;)

幼稚園時代ではピアニー得意で

マスターの金色シールを3枚も貰ってたのに何故?と。

(ちなみに次男は1枚ももらってないです^^;)



よく聞けば、事前に課題曲を弾かせた試験をして

合格した子が抜粋されて代表になり

別楽器に振り分けられて、新しい楽譜を貰ったそうで・・・




間違いなく、長男の黄金期は今なのかもしれない(爆)

2年になってから、やたらと優等生扱いされてる長男。

親的には、子供の黄金期・・・



中学くらいに来て欲しいけど、まぁ・・・私の子ですからね^^;;;;

高望みはしないようにします。(;´▽`A``