知多半田駅周辺の商店街 半田ランブリングタウン -3ページ目

半田ランブリングタウン Xmas セール&抽選会のお知らせ

●半田ランブリングタウン Xmas セール&抽選会のお知らせ


知多半田駅前の商店街半田ランブリングタウンでは、xmasセールを開催します。

どうぞ皆さん各お店へお出かけください。^^

なお半田ランブリングタウンのサポーターの方は抽選が1回できます。
携帯メールに届いたメールが抽選券となります。
抽選会当日にご提示ください。


また新たに登録いただいた方も1回抽選できます。





期間中抽選券・商品券取扱店にて抽選券を進呈します。

抽選券配布期間 12月15日~25日

取扱店舗  大和屋家具店、美つ輪、ときわや、アニュー半田店、グレンコー、カレット洋菓子、花の長文、
      ファァミリープラザ マルアイ、靴のカトー、深谷フォトスタジオ、JTB団体旅行半田支店、マザックス、
      マルニ精肉店、石田歯科医院、ニナガワラジオ、アントワープヘア

抽選商品  特賞5本   半田ランブリングタウン商品券 10000円分

      1等10本  半田ランブリングタウン商品券  5000円分

      2等10本  爆笑ライブペアチケット
      
      3等50本  半田ランブリングタウン商品券  2000円分

      4等200本 半田ランブリングタウン商品券  1000円分

      5等もれなく  はんだ山車まつりグッズ


抽選会開催日 12月23日、24日、25日 (午前10時~午後5時)


抽選会場   ファミリープラザ マルアイにて

「下北沢大学文化祭」開催迫る-商店街イメージキャラ案の発表も 

●「下北沢大学文化祭」開催迫る-商店街イメージキャラ案の発表も 

しもきた商店街振興組合(世田谷区北沢2、TEL 03-3467-3070)は10月29日~30日と11月2日、下北沢駅北口周辺を中心にワークショップやアート市場などを展開するイベント「下北沢大学 2011秋 文化祭」を開催する。(下北沢経済新聞)

下北沢大学は同組合が昨年8月から行っている取り組みで、路上アートイベントなどを通して芸術や文化の振興を目指す。

今回は「文化祭」として、複数のイベントを開催する。初の試みとしては、「バンタンデザイン研究所」(渋谷区)の学生たちが商店街のイメージキャラクター案を発表。学生たちが考えた「下北沢にあってほしい店舗」をプレゼンテーションする機会も設ける(29日、北沢タウンホール)。

このほか、ワークショップやアート市場(29日、30日)、下北沢大学映像製作講座の参加者らによる上映会「しもきたCINEMA」(29日)、小学生以下の子どもが仮装して店舗を回る「キッズハロウィーン」(30日)、下北沢への出店希望者を対象とした「起業支援セミナー」(2日)などのイベントを展開する。

実行委員長の辻貴之さんは「誰でもアートを楽しむことができるイベントにしたいので、ぜひ足を運んでいただければ」と参加を呼び掛ける。詳細はホームページで確認できる。

三国志ファン、仮装パレード JR新長田駅周辺でイベント開幕 兵庫

●三国志ファン、仮装パレード JR新長田駅周辺でイベント開幕 兵庫



■「10万本の矢」チャリティーも

神戸市出身の漫画家、故・横山光輝さんの代表作「三国志」にちなみ、仮装パレードなどを展開する「第5回三国志祭」(NPO法人「KOBE鉄人PROJECT」主催)が9日、神戸市長田区のJR新長田駅南側周辺の商店街で始まった。

三国志の登場人物にふんした多くのファンらが集まり、多彩なイベントを楽しんだ。

会場の一つとなった六間道商店街では、台風12号で被災した紀伊半島を支援するチャリティー企画「10万本の矢」を展開。

名場面「赤壁の戦い」で諸葛孔明が10万本の矢を手に入れた逸話にちなみ、参加者が竹串で作った矢を1本100円で購入、羽の部分に「復興がんばれ」などのメッセージを書いて段ボール製の船に刺していった。収益は義援金に充てるという。

 三国志祭は10日も午前10時から午後6時まで開かれる。一部を除き無料。

女性のための骨盤&年金講座開催のお知らせ

●女性のための骨盤&年金講座開催のお知らせ

接骨院の先生と社労士の異色コラボ講座です。

最近ますます注目度の高い、骨盤のゆがみの正体と知っておきたい年金のお話。

両方を一度にプロから学べます。

健康で美しく、そして賢く暮らしたいあなたにお送りします。


◇日時 平成23年11月9日(水)10:30~12:30

◇場所 半田商工会議所3F 研修室1
    半田市銀座本町1-1-1

◇講師 間瀬博吉(柔道整復師)都接骨院院長
$女性のためのわかりやすい年金講座!


    榊原 純(社会保険労務士)榊原純社労士事務所 

$女性のためのわかりやすい年金講座!

 
◇受講料 無料

◇定 員 30名

◇申込先 都接骨院 0569-26-3140

シャッター通りから夢つかめ 若者開業で商店街に活気 大阪府が就労支援

●シャッター通りから夢つかめ 若者開業で商店街に活気 大阪府が就労支援

ショッピングセンターの台頭や後継者不足から商店街の“シャッター通り”化が進む中、若者の就労支援と商店街活性化の一石二鳥を狙った大阪府の事業が脚光を浴びている。

思うように就職できない若者が府の支援を得て商店街に店舗を開業する試みで、若者らは開店準備から取り組んで積極性や責任感を獲得。軌道に乗り始めた事業は、商店街に活力を与え始めた。

商店街の活性化策として注目を集めているのは府が5月から始めた「空き店舗を活用した創業促進事業」。若年失業者らに店舗運営を体験させ、商店街の活性化を図るとともに、商店街の新たな担い手を育成するのが狙いだ。

商店街の選考や若者の採用、具体的な事業内容などは実施事業者の「アルクシーズ・ディースパーク共同企業体」が練り上げ、桃谷商店街(大阪市生野区)と高槻芥川商店街(大阪府高槻市)で始めた。

両商店街で働いている20~39歳の男女40人のうち、大卒は約2割、専門学校卒が約4割を占める。約20人が働く桃谷商店街では、チョコレートショップやマッサージ店、リサイクルショップなど5店を開業した。

長引く不況による就職難が続く中、多くの若者は正社員としての採用経験がなく、レジ打ちや梱包(こんぽう)作業などで、求職状態を続けてきた。

このため、「面接時には自信がなく、活力もなかった」(アルクシーズの中屋敷祥夫社長)が、開業準備から携わるうちに責任感と積極性が芽生え、「1カ月で見違えるほど活気が生まれた」という。

 平成23年度単年度の事業予算約2億円の大部分は若者らの人件費。店舗の賃貸料も予算の中から賄うため、店舗の内装も、仕入れや集客も若者同士で議論するなかで決定。そのことが「アルバイト時代に感じなかった仕事への愛着」(23歳の女性)や「責任感」(27歳の男性)を生む一方で、「自発的に動く難しさ」(別の23歳の女性)も感じさせている。

 1店舗当たりの1日の売り上げはまだ、マッサージ店で1、2万円程度だが、チョコレートショップにはリピーターもつき、「バレンタインデーまでに知名度を上げ、来年度以降も店を存続させたい」(中屋敷社長)考えだ。

 近隣の商店主らは「閉じていた店が開くと商店街が活性化する。最近は新たに開く店も増えた」=洋品店を営む長谷川雅偉さん(61)=などと歓迎。若者たちの存在は商店街に欠かせない自立した存在として、来年度以降も地域に活力を与え続けるかもしれない。