光輝く栄光目指し | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!


ユーラシア大陸の内陸国からコニャニャチワ



みんな〜👋😊 俺のこと、まだ覚えてるカナ❓笑💦

最近ほんと時間が経つの早いよね〜😅💨みんな元気にしてる❓✨また顔見たいなぁ〜🍻



バスの中で暇なのでChatGPTでおじさん構文作ってもらいました。軽め、中くらい、ガチの3つから選べて、中くらいにしました。



お疲れ様です。お久しぶりです。

3回のフルマツです。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

オガマオに指名されたので書きます。9月にマナティーが指名してくれたけど忙しくて書けませんでした🙇



蒼覇シーズンの幕開けですね。来年の夏、個人としてもチームとしても良い結果を残せるように秋冬期間を有意義に過ごしてほしいと思います。

ブログを読んでいてみんな水泳が大好きなことが伝わってくるし、真面目に取り組んでると思うのできっと最高のシーズンを過ごせるはずです!


10月の写真撮影写りたかった🥲

同期がとてもかっこよく見えました😌

みんなファイトだぜ





現在私は最高気温氷点下、最低気温がマイナス20℃に差しかかろうとしているモンゴル国で暮らしています。渡航して早くも約2ヶ月経ちました。


ツツイさん、時差は1時間ですよ。全然近いです。


これは誰が言ってたか忘れたけど東南アジアではありません。中国の北、ロシアの南です。



もうだいぶ寒いですがここから20℃以上下がるらしいので、ユニクロの極暖はまだ眠らせてます。




ここからはモンゴルの暮らしをお伝えしていきましょう👇



あ、その前に



見送りありがとうやで😘

関空遠いし金もかかるし、試合前日やのに水泳部から3人がきてくれました。優しいね


マナティーはフルマツロスになってませんか?

吹田キャンパスに俺が現れなくなって悲しんでいるかもしれません

まあ毎日LINEしてるし大丈夫だよね




マナティーはさておき(ごきげんやう👋)

モンゴルの暮らしを紹介します🇲🇳



①飯

食いしん坊だらけの水泳部

まずは飯でしょ





モンゴル料理の4人分のプレートです。

手前はモンゴル版やきそば

右上はモンゴル版ギョーザ

左上はモンゴル版焼肉 骨付き羊肉ですね。

基本味付けは“塩”のみの料理が多いです。



モンゴル人の友達の家で毎日のように料理作ってます。コレはゴリヤシュというビーフシチューのようなもので元はハンガリー料理。

(じゃがいもにんじん玉ねぎにんにく牛肉)←食材はこればっかり食べてます。

ゴリヤシュスパイスとトマトペーストとパプリカの粉と塩で味付け。




右は1枚目のとほぼ同じモンゴル版焼肉。

これアツアツの石と一緒に料理するのが特徴です。この前石触ったら火傷しかけた。

左は小さい水餃子のようなものです。




クソガキがポテト持って喜んでますが、コーカサス料理のレストランです。

コーカサス地方とはアゼルバイジャン、アルメニア、ジョージアあたりの地域を指します。


ん、ジョージアで反応したあなた。さては相撲好きですね?臥牙丸のお母さんの手料理だと思いながら食べました。(for相撲面)


手前のパンは、中央にチーズと卵が入っていて、生地をちぎってそれにつけるのですが、過去一美味しいパンでした!






②市場

モンゴルにはザハと呼ばれる市場がたくさんあります。安くて良いものが買えるんですよ。

ブランドのパチモンが大量にあります笑

授業後や土日は市場に行って過ごすことが多くなりました。毎日行っても飽きません!


店のおばちゃんとおしゃべりしたり値段交渉することで語学の勉強にもなるので、最高の学習場所でも

あります。

主に行く2つのデカいザハの写真一部公開します。



ナラントール市場




ブンブグル市場

こちらはナラントールと比べて食品系が優れています🙆 品質管理が大丈夫なのかが懸念点で、青果はほぼ買ってません、今度買ってみます。




③自然

モンゴルは美しい自然名所が所々にあります。


9月にはテレルジ国立公園に行って、馬に乗って草原を駆け抜けました🐎

着ている服はデールというモンゴルの伝統衣装です。かっこいいっしょ。ナラントール市場で10000円くらいで買いました。遊牧民気分。





ボグド山に登る時にみつけたリッス。

寒い地域に生息する黒リスに出会えて幸せでした。

2時間の山登りで翌日筋肉痛なりました。運動不足露呈してます、、



夕暮れのウランバートル(首都)



ちょうどさっき帰ってきたんですが、1泊2日で授業のミニトリップに行ってきました。

写真では伝わりづらいですが、見事な絶景でした。

山の上はだいぶ冷えます。地面が凍っているので何度も滑りました。アブナイ



こちらも写真で伝わりづらいですが、夜は空一面に星が広がっていて、いつまでも眺められるくらい気持ち良かったです。

モンゴルは雲がない日がほとんどなので、いつも澄んだ空が見えます。




明日から1週間、授業切ってフブスグル県という田舎に旅行してきます。


サボりがちなインスタでまた写真あげます。フォローして見てください👇

@shunpo_in_mongol


かおるくんにサボりすぎって指摘されたので頑張ります。。




④モンゴルで驚いたこと

ダントツで驚いたのが、「交通」についてです。

モンゴルには地下鉄や電車が普及しておらず、国民のほとんどは車かバスで移動します。

交通量に見合った道幅ではないし、それ以前に交通量が多すぎるので常に渋滞しています。



面白いのが、渋滞緩和のためにナンバープレートの最後の数字が奇数の車のみが走れる日、偶数の車のみが走れる日が設定されてます。


あと信号無視は普通だし携帯いじりながら運転しているのもザラです。絶対この国で運転したくない。


この前早速渋滞の洗礼を受けて、バスで30分で行けるはずが3時間以上かかってしまいました。

途中で進まなさすぎて歩きました。


この日は散々でした😮‍💨




もう一つ驚いたのは、停電がよく起こることです。

モンゴルはインフラが整備されていないのでそのあたり不具合が多いのでしょう。


あとモンゴル人の話によれば、電力の30%をロシアに頼っているので、ロシアがウクライナから攻撃を受けた際に電気が止まるのだとか...。



⑤国籍

クラスにはロシア、ブリヤート、チェコ、中国、ケニアの学生がいます。年齢もまちまちです。

全体的な割合はロシア、ブリヤートが多い気がしていて、先生もロシア語ができる人が多いので、モンゴルに来る場合はロシア語ができると少し有利かもしれません。



ロシア人たちは酒を飲むのが好きなのでウォッカを勧めてきます。ちょっと飲んだのですがアルコール強すぎて美味しくないです。喉がやけます。

体の内側が温まるので、寒いモンゴルやロシアで常飲されているのは納得できます。



せっかく色々な地域の人と関われるのでたくさん友達作りたいと思います✊




もっと色々ネタはありますが、長くなってしまったので終わります。読んでくださってありがとうございます🙇

質問があったらコメントしてネ

情報はまたインスタで更新します。


元気に日本に戻れるよう気をつけて生活します。

誰かみたいに刃物を突きつけられないか不安ですが()


明日は普通のブログに戻ります。

あ、スズノキに任せたから普通じゃないか...




それでは Баяртай👋



〜蒼覇〜