お疲れ様です。3回の野稲です。
とうとうインカレまできちゃいました。
6ヶ月ぶりの、アクアティクスです。
1ブレ熱かったですね。九大、東大がインカレの決勝を泳いでる姿はやっぱりかっこいいです。
あと、近大総合優勝わんちゃんあるので、あと2日、明治に食らいついてほしいです。
最終日はちなさんの1バタがあります。全員で応援しましょう。
朝や昼の時間にちょろっと泳いでみて、やっぱりこの舞台で泳ぎたいという気持ちは芽生えてきて、いつから全国の舞台に立つことを諦めちゃったんだろうって思いました。
小学の頃はがむしゃらに泳いで、よく骨折もしながらJOまであと0.なんちゃらで切れず。
中学の頃は中2くらいで全中まで2秒くらいで、そこから伸びず。
高校は全く伸びずかすりもしませんでした。
自分が伸びないまま、全国の壁だけが高くなって、途中からベスト出すとか、楽しむこととかばかり考えてしまってました。
「全国に出る」って気持ちが頭をよぎらない時点で、もうダメだったのかもしれないですね。
でも、大学に入ってから水泳は楽しくて、長水は50しかベスト出てないけど、短水は100のベストが出ました。
そして、阪大にはインカレスイマーがいます。
しかも100も200もどっちも。
私大とは違って、プールが、設備が、とか言い訳にしかなくて、
やるべきことを逃げずにやれば、届くってことを歴代の先輩方は証明してくれてます。
僕は無理とかそんなん終わってから考えればいいので、
とりあえず、あと1年しかない競泳人生で、
少しでも夢だった舞台に立てるように、
あの頃から諦めてた舞台で泳げるように、
頑張りたいと思います。
あと4秒ちょい縮めないといけませんが、小学生の頃なんて1年で10秒くらい速くなってるので、いけます。
就活が、とかゆう御託はいいので、
自分の競泳人生をやり切ったと思える一年にします。
そのためには、
主観的な頑張ったって気持ちじゃなくて、
客観的にみて、頑張ってるって思われるくらい
やらないといけません。
自分基準じゃなくて、
高いレベルでやってる人達と比べて
頑張って始めて努力になるのかなと。
ちょっとやったくらいで努力しただなんて、
甘い考えは捨てて、
もっと出来ると思って、
やってきいます。
あと、今回インカレに来てる人達はみんな水泳が大好きで、予選から盛り上がってます。
そんな水泳オタクが僕は広まればいいなと思っているので、来年はもっと多くの人がインカレに来るくらい水泳を好きになっていてもらえたらなって思います。
せっかく自由な時間を、水泳というスポーツに費やしているので、どうせなら好きになりましょう。
速い人の泳ぎをみるだけでも速くなった気がしますし、頭で泳ぎがイメージしやすくなると思います。
皆が旅行をしに東京までくるのではなく、楽しみながら学べる東京遠征になればなって感じです。
今日はりかことメリレがあります。
きょうたろうさんの引退レースです。
東京から、大阪から死ぬ気で応援しましょう。
🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳🐳
お疲れ様です。
OB0日目のいしいです。
最後のレースが終わりました。
この舞台で引退することができて良かったです。
また感じたことは引退ブログで書きます。
次期主任に繋ぎます。
















インカレ2日目ブログ中谷編です。
正直書くことみんなと被っているので短めにまとめます。
まずは歩さん、引退レースお疲れ様でした。
魂のラストレースを見させてもらいました。
僕も来年、引退する場所は四国じゃなくて、東京がいいなとつくづく感じさせられましたね。
リレーで出るのは正直厳しいので、なんとかあと1年、インカレ標準を割りたいものです。
今日のレースを見た感想とかは野稲くんがまとめてくれてると思うので、現主任から皆さんに一言。
皆さんもう少し水泳に興味を持ちましょう。
もちろん、水泳部に入っている時点である程度は水泳に興味があるものだとは思いますが、関西国公立やカンカレ、全国公レベルだけでなく、もう少しハイレベルな選手たちのことは知っておいても良いのではないかと思います。
自分はインカレに出れるほど速くないし関係ないや、と投げやりになって欲しくないです。
速くなりたいという気持ちは部員みんな持っていると思いますが、そういうトップレベルの選手たちの泳ぎにまず興味を持つことで自分のレベルも上がっていくのではないでしょうか。
しかし、こんなことを偉そうに言っている自分もまだまだ大した知識は持っていません。
歩さん、野稲、将馬、kohkiとかと1度話してみてください。
水泳においての「関心・意欲・態度」の部分がまだまだ足りていないな、と気付かされると思います。
じゃあまずは何をしたら良いのかと言えば、こういう大会に来ることだと思います。
去年と比べて今年は多くの部員が付き添いでインカレに来ました。それは凄く良いことだと思います。
来た人はみんな、決勝の最後のレースまで残って、目を輝かせながらレースを観戦しています。
ただ、全員行きたいと言っても行ける訳じゃないし、色々な事情で行けない人もいると思います。今の時代、YouTubeとかで簡単に見れるので、一度観戦してみましょう。
何か新しいことに気づけるはずです。
明日からもまだまだレースはあります。阪大チーム、みんな全力を出せるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。
