こんにちは😃!ノル3年の安田です。十大学スキーブログ界隈最近の第一人者、一橋大学の彦坂氏の最新ブログを読みました。我らが大先輩、平木さんが「あやなさんにマッチングアプリを勧められた。が、断った」くだりが非常に興味深かったです。へえ。

他大学のブログを読んでいるとジャンプ合宿の話題が盛んですね。「イトウ塾」なる塾がジャンプ界隈では持ちきりのようですが、法学部である自分からすると某資格予備校「伊藤塾」にしか脳内変換されません。どうやら関東の大学では、スキー部法学クラスターがお盛んらしく、天下のT大学では合宿の行き帰りの車中で「共同正犯か従犯か」の話題でひと盛り上がりしたり、変人で有名なH大学では法学部でもないのにカバンにポケット6法のマスコットキャラを付けたり特装版のポケット六法を所持したりと小説よりも奇なる現象が相次ぎ、実はジャンプ勢もジャンプの練習ではなく司法試験の勉強を飯山でしているのでは??と半分くらい疑ってしまいます。うちのまるちゃんも「きっと疲労困憊でまともな判断ができなくなり風呂オフすると予想した上で、練習に行くのは原因において自由な行為で風呂オフの故意は認められますよね🧐」とかわけわからん事を言って先輩を詰めてくるのでしょうか、、、


さて、今回のブログの内容ですが、オフシーズン(というか今シーズン)最後の3000mTTと彩都ヒルクライムについてです。先日の理帆沙和接待の反動かそうじゃないか知りませんが(大阪まで来てくれてありがとう!!)、1週間ほど風邪でダウンしておりました。回復2日目3日目でやる内容の練習では全くない気はしますが道坂さんと下野がやるというので自分がやらないわけにはいきません。一流を目指す人間はコンディションを理由にしないのです🙃🙃🙃

回復2日目、11月14日火曜日9:00〜10:00
万博記念公園陸上競技場にて3000mTTを行いました。やっぱモノレールは値段が高いですね。そしてアクセスのしにくさが頗る難点です。元陸上部として、競技場に出入りする時は「お願いします!!」と元気に一礼挨拶する儀式は手放せられません。すみれと道坂さんはしていませんでした。きっとこのブログを読んでいる陸上経験者の皆から干される事でしょう。

さて、参加者と記録は以下の通り
道坂さん 記録10:06
→最近エキセイTTでコースレコードを出す永遠の現役選手。明後日より始まる美瑛合宿で、精神がおかしくなってしまうのではないかと心底心配している。美瑛に雪がついているか不安ではあるが、雪がない場合は卓球に打ち込むことになりそうな予感。

安田 記録10:20
→エキセイTTでコースレコードを出すも道坂さんよりも少し遅いタイムだったためレコードは残らない。悔しい。美瑛で卓球はやりたくない派。そんなことするくらいだったら他にやることは山ほどある。

下野 記録10:30
→新進気鋭のランニングマン。ローラーの練習量もさることながらランでも結果を出し続け、いよいよ阪大1位の座に牙を届かせようとしている。今シーズンのダークホースで十大戦では得意の体力を活かしたパワフルな滑りを期待する。夏頃から始めたカラオケのバイトで口座が潤っている話を聞いたが、やはり金がなくて新板を買えなかった。

すみれ 記録12:50
→最近はゼミとバイトと部活の3色で構成された生活を送っている。休む間もない超絶ハードなゼミの論文提出を先程なんとか達成した様子。あまりの疲労によりテンションがおかしくなっている様子の動画を安田に昨夜送ってきた。


やはり本調子ではなさそうです。9分台は出せませんでした。ペース3:20/kmを刻むレース展開をチキってしてしまった結果、全体的にペースが上げきれませんでした。序盤からもう少しスピード出さないとダメですね。シーズン手前にベストを出しておきたかったところではありますが、先月のエキセイTTのコースレコードや、季節外での走りを見るに、普段の状態であればむしろいい感じに仕上がっている気がします。体力では負けません。(と言いつつ道坂さんに負けている。1番の強敵は目の前にいたり。下野の追従も怖いですし、、)


回復3日目11月15日水曜日9:00〜11:30
すみれの故郷、彩都西にてローラーヒルクライムを行いました。ちなみにすみれはバイトのため不在です。
こんなことしてるそうです。


後期は道坂さんが毎週のように車を出してクライムを開催してくださいました。ありがとうございました!!アウトランダーの運転も慣れてきた気がします。
彩都のコースは2kmの坂道を登っては車で下り、登っては車で下りの繰り返し。1人3〜4本出来れば上出来でしょう。下り途中、道坂さんが「初めて曲のプレイリストが一周したぜ!」と驚いていましたが、すいません、僕が1人で運転している時に10曲くらいスキップしました。基本アニソンしか興味ないので。
流石に病み上がりクライムは疲れました。大したスピードも出していないのに息が切れます。いつもより筋肉疲労も早いです。それでもやはりクロカンは山登りなんですよね、結局。登った山の数だけ、シーズン中、険しい試合の山場を乗り越えられる気がします。
あとは悲しいお知らせが一つ。今シーズン相棒の如く一緒に過ごしたマイローラーのタイヤがぼろぼろの無惨な姿に、、、なんか最近スピード出ないなあと思っていたんですよね。いつもありがとう😭雪上から帰ってきたらメンテナンス出したいです。



こんな感じです。どちらも授業の空きコマを使っての練習なので全員は参加できていません。それでも別に構いません。少しでも時間を捻出して上達するための機会を作ろう、そんな想いが伝播して、部員一人一人が意識を高く持てればもっと強くなれると思います。誰もが忙しい毎日を送っている一方で、誰もが工夫を施す余地があります。個人個人で生活は違いますが、それを言い訳にするわけにはいきません。自分で選んだ今の道に誇りを持って練習に励んでもらえればと思います。