半田市かわおかピアノ教室の川岡久子です。

 

不遇のときに寄りそったモーツァルト

日本画家・東山魁夷『緑響く』

モーツァルト音楽から生まれた日本画です。その絵を描いたのは明治の終わりから平成のときを駆け抜けた日本画家・東山魁夷。ヨーロッパや北欧の国を旅した東山が描く風景画は、日本画の技法ながらもファンタジックな色使いや構成で多くの日本人の心を魅了してきました。

彼が追い求めた理想の絵画に、モーツァルトがどのように関係していたのでしょうか。

絵画連作『白い馬の見える風景』

この連作は、東山魁夷が64歳のときに誕生しました。中でも『緑響く』はテレビのCMで用いられたこともあり、彼の絵画の中でもっとも有名なもののひとつです。

東山魁夷『緑響く』(出典:長野県立美術館・東山魁夷館)

東山魁夷『緑響く』(出典:長野県立美術館・東山魁夷館

水面に映った木々は緑のグラデーションが美しく、絵を横切る馬は幻のように真っ白です。実は、東山の風景画で動物が描かれるのは、珍しいことです。白馬は同シリーズ18点すべてに描かれ、四季の風景や浜辺などあらゆる風景の中に登場します。

もう一つ特徴的なのは、それぞれの絵に東山が書いた詩文がついていることです。『緑響く』には「弦楽器の合奏の中を ピアノの単純な旋律が通り過ぎる」と書かれています。

 

その年に描く何点かの作品の構想を漠然と考えていた時、ふと、モーツァルトのピアノ協奏曲イ長調(K488)の第二楽章の旋律が浮かんできた。~中略~ すると、思いがけなく一頭の白い馬が、針葉樹の繁り合う青緑色の湖畔の風景のなかに小さく姿を現し、右から左へと、その画面を横切って姿を消した。

東山魁夷『モーツァルトとの邂逅』より引用

 

 

モーツァルトのピアノ協奏曲の旋律から白馬の姿が浮かび上がり、湖畔の風景を横切っていったというのです。この空想から、最終的には18枚もの連作絵画が生まれました。インスピレーションの源となったこの曲は、どんな音楽なのでしょうか。

モーツァルト ピアノ協奏曲第23番 第2楽章アダージョ

 

画家・東山魁夷は若いころからモーツァルトを知っていたものの、長いあいだ興味をもつことができなかったといいます。ベートーヴェンとシューベルトを愛し、文学への興味もあった東山ですが、留学先に選んだドイツにおいても、モーツァルトには関心がなかったそうです。

大きく変わったのは30代の後半です。第二次世界大戦の終戦、相次いだ両親と弟の死、画家としても認められず、本人いわく「最も暗い谷間の道」を過ぎたときのことでした。悩み試行錯誤するようすはこの頃の絵にもあらわれています。

失意の中で求めたのは、大げさに感情を叫ぶものではなく、優しく平易な言葉で語りながらも高みに連れていく、そんな芸術だったといいます。それこそがモーツァルトの音楽だったのです。そして数年後、ただ一本の道を描いた『道』が注目され、人気作家の道を歩みはじめました。

COSMUSICAより引用

 

日本画家の東山魁夷がインスピレーションを

得たのは、モーツァルトの音楽であるところが

底知れぬロマンですね!

きちんと彼の絵画にも補足説明がされていました。

≪緑響く≫1982年 / 蓼科高原・御射鹿池

緑響く
≪緑響く≫

一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左へと歩いて消え 去った―そんな空想が私の心のなかに浮かびました。私はその時、なんとなく第二楽章の旋律が響いているのを感じました。

おだやかで、ひかえ目がちな主題がまず、ピアノの独奏で奏でられ、深い底から立ち昇る嘆 きとも祈りとも感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。白い馬 はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです。

『東山魁夷館所蔵作品集』1991年

長野県立美術館より

 

 

 

  ただ今無料体験レッスン受付中!

お問合せは公式ラインより

 

 

 

ダウン

友だち追加
                上差しこちらをクリックして頂き
                  お送りくださいね!
 
教室のホームページはこちらです