函館市船見町、幸坂の上りきった場所にある神社、山上大神宮。

 

 

 

コンクリート製の鳥居、クランクから垂れている氷柱(ツララ)が気になります。大丈夫かな?

 
 
神明造の社殿は昭和7年に建てられました。築90年以上、派手さはありませんが風格が感じられます。
 
 
社号漂も鳥居と同時期に建てられたのだろうか??
 
 
神社の歴史は600年ほど前に遡るようです。全国レベルでは大したことないかもしれませんが歴史の浅い北海道では、ずば抜けて古い神社と云えるでしょう。
 
 
天照皇大神、豊受大神を主祭神に学問の神様天満宮(菅原道真公)も合祀されています。
 
 
受験シーズン真っ只中。みんな頑張れヨッ!!ウインク
 
 
年季の入った社務所ですね。
 
 
GPSによると社殿付近の標高は81メートルです。高さがあるので函館港の景色は素晴らしい!!でも観光客はいませんね。
 
 
参道の階段からも港や函館ドックの工場を見ることが出来ます。それにしても幸坂はホント長いですね!!
 
 
函館山の麓、西部地区は空き家が目立ちます。
 
 
眺めの良い一等地。もったいないなぁ~~!!
 
 
同じ幸坂にある旧ロシア領事館は現在、ホテルに改装中らしいです。
 
 
私の小学生の頃の記憶では「函館青年の家」だったのではないかと思う・・・もしかしたら違うかもしれませんが!!ガーン 函館観光の穴場的存在だと思う。