こちらは参考画像

実家とは

気になってしまうもの。

だけど…。


 
 
 

ランキングに参加しています
ポチっと応援していただけると

嬉しいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村

 
 
親のモノが、気になる。
実家のあり様が、気になる。
 
同居なら、自分にも、直接的な影響があるけれど…。
 
別居であろうと、気になるもの。

それが、『実家』というもの…らしい。
 

今月のやましたひでこ断捨離塾のテーマは、
『実家じまいの断捨離』


お話は、実家の片付けの方法ではなく、
「実家が気になる」という
【自分の心理】について、でした。
 

折しも、昨日、実家に行っていた私。

実母は、私の影響を受け、断捨離に肯定的。
だから、折に触れ、モノを捨てて、片付けてはいる。

一応、『人の住まい』として、機能している実家。


それでも、やっぱり。

会うほどに、気になってしまう、親の様子。
年を追う毎に、目に見えて老化している、親の様子。

姿勢が。
歩き方が。
ちょっとの散らかりが。
掃除が、行き届いてない場所が。

なにかにつけ、気になって。

一言、二言、三言…と、口を出してしまいます…(^_^;)

「こうした方が、いいよ」
「こんな風に、しなさいよ」
「これ、いるの?いらないなら、すぐ捨てなよ」

な〜んてね、苦笑

心配から、つい出てしまう言葉、なのですが…てへぺろ



親のことが、気になるのは、
『未来の自分の姿だから』
(断捨離塾・師匠やましたひでこ談)


あいたたた…
まさに、おっしゃるとおり…。

未来の「見たくない自分の姿」が、
親の姿にみてとれる。


こんな風に、細かいところが、
行き届かなくなるんだよな…。

こんな風に、
顔も、髪も、身体も、変わっていくんだよな…。

こんな風には…なりたくないな。

だから、無意識に、切なくて。

その苛立ちが、心配と交差して、
余計な言葉として、つい、出てしまうようですチュー


「そうね」「そうする」と言って、
娘の言葉を、笑って素直に聞いてる母が、
なんとも、ありがたいことラブラブ


それにしても。

親に限らず。
他者のことが気になる時、
それは…
問題の切り分けが、出来ていない時。

モノゴトには。

①自分が、解決出来ること
②相手が、解決出来ること
③誰にも、解決出来ないこと

の、3分類があって、
自分が出来ることは、①だけ、なのですよね。

親のことは、親自身の問題、なのですね。

自分が出来るのは、
『助けを求められた時』だけ。

と、断捨離塾で、やましたひでこも言っております。


老いていく親との関係性。

そして、
老いていく自分自身のあり方も。

私も、「助けてくれようとする人の言葉」を
素直に聞けるような、年の取り方をしたい❤

 
そんなことを感じた、今月の断捨離塾でした音譜




 
断捨離®公式youtubeチャンネルにて
【着物の断捨離®】の動画が
公開されました音譜
 
着物の断捨離で、
まず、大事なことをお話しています。
 
 
こちらでご覧いただけますダウン
 
 
 

<zoom断捨離ミニ講座&質問会のご案内

 

・長年着ていない着物がある方

・嫁入り道具の着物を活用していない方

・ご家族から譲り受けた着物にちょっと困っている方

・着物も整理したいけど、着物のことってよくわからなくて…という方

・本音では、着物を持て余している方

 

 

着物の断捨離®〜コメハジメ〜

 

5月25日(土) 14時~16時

参加費       1100円

メルマガ読者の方  550円

 

※お申込時に同時にメルマガ読者にご登録いただけます

 

着物に関するあなたのモヤモヤにもお答えします。

着物に関するご質問承ります

 

 

詳細・お申込みはこちら ダウン

 

 

 

メール講座も発信中です♪

ご登録はバナーをクリックしてねダウン

 

 

 
 

 

  ★★ メルマガ・サービスのご案内 ★★

 

詳細は↓のバナーをクリック♪

 

 
 

 

 

    

 

こちらのランキングも
応援をぜひよろしくお願いします
 ダウンダウンダウン

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村