おはようございます!

もうすぐ夏休み。

遊びの中で社会生活を学ぶ。

勉強だけでなく遊びも大事なことを決して忘れないでください。

 

将来子どもを育てたい方も参考にしていただきたいのは

 

「子どもはひとりの人間」であるということ。

 

最近、とても心配なことがあります。

 

それは、スマホ。

子どもが触ることも親が触ることも全てです。

 

発達心理学でも、児童心理学の分野でも、

0歳〜3歳までの親子関係が一生を左右するくらい大事な時期であるということは記載されています。

 

生まれたばかりの頃は、

可愛くてずっと見ていても飽きない。

 

日が経つにつれて子どもを見る時間が減っていませんか?

 

私も子が生まれた時は

2歳まではなるべくスマホやテレビを見せない、

自分がスマホなど触るときは寝てる間。

 

など

 

ルールを作ったけれど

結局、家事の間、テレビを見せれば楽だし…

メールが来たらすぐに返事がしたくなるし…

 

理想と現実は違いますよね。。

 

ある時、子どもの遊び場で

スマホに夢中で子どもの姿を見ていないママを見かけました。

 

その子は3歳くらいの女の子でしたが、

遊んでいる間、泣いていました。

 

ママがどうしたの?と言いますが

理由を言いません。

 

私が一緒にその子と遊ぶととても喜びました。

 

ママと一緒に遊びたかったのです。

子どもは親に注目してもらいたかったのです。

 

自分以外に関心があると不安に感じます。

 

それは兄弟ができた時にも起こることですが

 

しっかりひとりひとりと向き合わなければ、

将来その子は

 

自分に自信が持てなくなります。

人を好きになれなくなります。

人を信頼できなくなります。

自分を好きになれなくなります。

 

この先は想像できるかと思います。

 

家事をしなければいけないときは、ごめんね。あとで遊ぼうね。と声をかけ、終わったら、必ずギュッとする。

 

子どもは頭がいいです。よく親を見ています。

 

子どもからの片思いは辛すぎます。

本来、親がたくさんの愛情を与えることが大切です。両思いであれば、ママ忙しいんだ。と理解します。

 

乳幼児期には特に両思いを目指して子育てを楽しんでくださいね。

 

もし、子どもの考えていることがわからない…なんてことがあれば相談してくださいね!

子供のタイプが分かれば対処法もわかります。

 

素敵な親子関係が続きますように!

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

心を育てる子どもの健康食 [ 東城百合子 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2019/4/13時点)