男性の育休は賛成? | ハナウタがきこえる

ハナウタがきこえる

鳥取→岡山→京都→愛知→宮城
転勤族で中学生と幼稚園児の歳の差姉弟。四人家族。

男性の育休は賛成?ブログネタ:男性の育休は賛成? 参加中


現在小3のムスメの時は里帰り出産。

その時の上司が気遣ってくれ、子宮口が開いて入院したタイミングで私の実家の近くに出張予定を組んでくれました。
その後すぐに連休にもしてくれたので、入院中はダンナも一緒に病院に寝泊まりしていました。

育休ではないけれど、上司の采配に感謝でした!

(※その病院の個室はシャワー付き、セミダブルのベッドにジェルマット、リゾートホテル並みの広さ♪しかも料金は良心的♪
病院から出勤されるダンナ様も多いようでした。)


退院後1ヶ月、私は実家へ。
ダンナは自宅で一人暮らし、休日の度に私の実家に来るという生活。

でも、実家とはいえ。。実の親とはいえ。。。家を出て数年も経つと気疲れするものですね 笑
次は絶対に里帰り出産はイヤだなぁ、と思ってしまいました(;´д`)


そして現在1才8ヶ月のムスコの時はムスメが小学生になっていたので、当然のように里帰り出産にはならず\(^o^)/

けれども、こちらの病院は個室でも付き添い入院は認められないとのことで。。
実母がこちらに来てくれました。

ダンナがジンジブーにいるので「実験的に育休を取ってみようかな」と言っていたのですが、その間の給料がね。。やっぱり問題で(^_^ゞ

周りの上司達も「そんなん家計に負担がかかることせんでも!有給にしときなよ!!」と言ってくれたので、仕事の都合と出産の都合に合わせて5日間の有給を取ってもらい、それと入れ違いに母には実家へ帰ってもらいました。

母も娘の家とはいえ、長期間は居心地が悪かったようで。。産前産後で合わせて3週間が限界だったようです。
最後の方はストレスでイライラしてましたからね(^_^;


そして、育休代わりの有給を取ってくれたダンナ。

初日から食事の支度を「どこかで何か買ってこようか?」って。。。
毎日、毎食、そんなんされたらお金かかかってしゃーないわっヽ(`Д´)ノ

掃除も洗濯も微妙で、毎日ゴロゴロゴロゴロ。。。寝てばかり。
「やるから置いといてー」って言うけど、待っていられなくて。
結局、私が動いてるし(-_-#)

最後の2日間くらいでようやく自分で動いてくれるようになりました。。。


けれども、休みなので翌朝のことを気にせず赤ん坊の夜泣きに付き合ってくれたこと。

私を休ませる為に子供達のお世話をしてくれたこと。

足腰がしっかり戻っていない産後に沐浴を引き受けてくれたことは、とてもありがたかったし、すごく助かりました。

生まれたての赤ん坊に、気長に付き合った5日間で一気に父親になれたような気もします。(既にムスメの父親ではありましたが 笑)




給料の問題さえ解決すれば。。

普段から家事をこなせるダンナ様であれば、お休みを取ってもらっても何の問題もないと思います。

家事が全くできなければ、数日間のロスかなと 笑
先にダンナ様に家事を仕込んでおくことを強くオススメします。


女性のようにお腹の中に宿していたわけでもなく。

出産でお腹をいためたわけでもない。

そんな男性が父親になるには、とにかく赤ん坊と触れ合い、感じるしかありません。

仕事から帰って来ての数時間、休みの日だけではない、どっぷりと自分が育てる数日間はとても貴重だと思います。


男性の育休は賛成?

賛成です。
ただし、給料はそのままで。。。まぁ、無理ですよね。はい(^_^ゞ

でも、出産にはお金がかかります。
給付金なんかじゃ、全然足りません。
もちろん、産後も何かと入り用です。
普通に生活していかなきゃいけないし。


そして、育休を取ることでキャリアの妨げになるというのは、男性にとってかなりの負担です。女性でも同じことですが。。。
1年も休職すれば、いろいろと変わってきますよね。仕事の内容も、立場も。


男性も育休を!というのならば、もう少し育休を取りやすい制度になればいいなと思います。

「育休」としてのがっつり1年なのか。数ヶ月なのか。

「育児補助」的な数日間なのか。


会社にも、本人にも負担の少ない範囲でいろんな選択肢があれば取得しやすいのかもしれませんね。