こんにちは、はるです。



子どもが離れて暮らすようになった数年前から、終活を見据え、ちいさなな暮らしを目指しています。


雑貨や文具など、子どもの頃から収集癖がある私ですが、手元におく物を厳選することによって、少しずつ物を減らしています。


ちいさな暮らしを心がけるようになって

散財することも減りました。

思いがけず節約になって嬉しいです。



そんなわたしですが、2年前から食品・日用品の備蓄をしています。

きっかけは豪雨災害で道路が遮断され、お店の棚がどんどん減っていくのを目の当たりにしたからです。




我が家の備蓄目安は、

・日用品:1年から2年分

・食品:ローリングストックを基本に6ヶ月から1年分


日用品は今使用している種類を全て、というわけではなく、最低限必要な物を自分基準で考え厳選した物を備えています。


・固形石鹸

・歯ブラシ

・歯磨き粉

・重曹・クエン酸

・ラップ・ビニール袋類

・トイレットペーパー


シャンプーや洗濯洗剤など備え始めたらキリがないので、最低これさえあれば衛生面は保つことができるという理由で固形石鹸を備えることにしました。

本当に大変な時は、髪がきしむとか言ってられないような気がします。


食品の備蓄量は、

いざとなれば両実家に避難する可能性が高く、両家とも農家なので作物が育つまで…

という考えからです。


何年も保存できる災害用保存食は防災リュックに少しだけ、基本はいつも食べている物を消費期限を確認しながら多めに備えています。


使用料を確認しつつ、

我が家には必要なもの、

なくてもよかったものが、

2年間で少しずつわかってきました。




「備えあれば憂いなし」




極度な心配性の私ですが、

備蓄が日々の不安をすこしだけ穏やかにしてくれています。


これからも日々アップデートして安心を増やしていきたいです。