11月初めの連休に、広島から

しまなみ街道に入り、大山祇神社へ⛩️


桜井識子さんの「日本の伝えばなし」で

とっても惹かれた場所です✨✨




ここからすでにテンション⤴️✨✨

うわ〜っ✨✨と圧倒される感じ。

わかります?


神社の駐車場は、近くのお土産屋さんの🅿️




確か最初に迎えてくれるのは

こちらの狛犬さん達✨✨

大きいです。わかりにくいけど


一人相撲か…見てみたいです。


そこからしばらく歩くと…


こちらにも狛犬様。

参道が長くて広くて…

本当に伸び伸び歩けて、おおらかな雰囲気

(個人の感想です)笑顔になるような☺️





手水舎


門が見えてきました✨✨



拝殿




境内をひと回りし、識子さんの本に

書かれていなかった「安神山」への

行き方を調べます。(あんじんざん)



拝殿の周りを囲むように回廊があり


回廊で行き方を調べていると…雨がガーン

雨粒見えますか☔️


このタイミングで…えーん


安神山は、境内に登り口があるわけでは

なさそうです。


通り雨が上がり☀️神職の方に尋ねると

「安神山⛰️うーん、説明が難しい。

とりあえず授与所から裏にまわって左」



授与所の裏は「宝物館」

全国の国宝、重文武具類の8割を所蔵。


ここを左ということは…



この宝篋印塔の前を通ります。


すると向こうから、Tシャツにリュック姿で

汗びっしょりの男子登場。

山から降りてきたな、と思い込み

道を尋ねます。


思った通り、道をよくご存知でした。

「わくわくパークをぐるっと回って下さい」

「そしたら安神山にもいけます」

…安神山から降りてきた人と思い込んで

いたけど、早朝から別の山に登ったのかなキョロキョロ


その方に聞いた通りに進むと


「橋が見えてくるけど、渡らずに右へ」

はい。



ここが「わくわくパーク」

テーマパークではなく公園でした🛝



ここをぐるっと回って斜めに登って行く感じ

と言ってたな…



途中の分かれ道。右は鎖場があります。

私は左へ。


前日、尾道で、初の「鎖場体験」しました⛓️

(聞かれてないけど)


識子さんは、8号目ぐらいからは傾斜45°と

書かれていましたが、登り始めから30°ぐらい

ありそうな😅


低山は短時間で登れますが、その分

傾斜が急ですよね💦

ところどころ眺望も開けて

「大山祇神社ハッキリ見えるやん」

でも高い所まで来たね、とか言いながら…

時々、砂地で滑りながら…😅





山頂!🙌


こちらも石鎚さん。尾道もそうでした。



 


牡蠣イカダや🦪




島が多い。瀬戸内ですもんね。


校庭も見えますニコニコ



そうそう。

少し下ると横から張り出す岩🪨があるはず





これじゃ〜!✨✨✨

くぐって、戻る時に頭を岩に付けると

いいんですって。


霊山の持つ力、大三島(地球内部から)の

エネルギーもいただけると✨✨


こういうことは素直にやらなくてはニコニコ


暑かったせいか、岩に頭をつけると

ヒンヤリ気持ち良かったです✨✨


この大三島は、また訪れたいと思います。

「癒し」というか、大きく包まれるような

そんな場所でした✨✨



多分…奥の尖った山が安神山なのかな⛰️

麓より見上げる。





そして前日に訪れた千光寺の鎖場ですが






見る角度によって全然違いますね。

(写しているものも違う?)



私「鎖場」は鎖につかまって岩場を

足でよじ登るものだと思っていたので

(それはロッククライミングらしい)

ひるんで迷っていると、

近くにいた2組の方々が

親切に「鎖に足を通してもいいこと」とか

あとどのぐらい登ればいいか、とか

教えて下さいました🙇

同行してくださった、が正しいニヤニヤ

ありがとうございます😊




そして千光寺公園内にあった…


手形🖐️

貴乃花親方(元)が小さかったですね。


ふるなび(ふるさと納税)のCMが

「こわい」とか色々言われてますけど

あの不器用な生き方は嫌いではないですニコニコ


コメント欄、閉じてばかりですね😅

また開けたら遊んで下さい。


本日もお付き合い頂き

ありがとうございます♪

花摘🪻