200810(立秋も過ぎたと云うのにこの糞暑い「山の日」の月曜日),まぁ~出逢う方との挨拶は「暑いですね~」ですアセアセアセアセアセアセ

 

母親は今現在ショートスティに入って頂いて?居ますが私の生活リズムは至って普段とおりチョキ

 

5:00起床、歯磨き/顔洗い~犬の散歩~朝食~洗濯(大半はアセアセ拭きタオル)かな??

 

今朝は、7時から洗車(8/8の新宮行でドロドロ⇒トンネル内の湧水の飛沫)し、8:30頃燃料補給後、奈良菅原町に在る「喜光寺」の蓮の華を・・・・・・。(もう遅いかな??

 

バイクは走って居る時は自然と気化熱で帯熱を奪われ体温調整していますが停まると汗アセアセアセアセアセアセ

ヘルメットの中を流れています・・・。(流れやすい頭髪びっくり拍手拍手拍手

 

自宅から≒30分の距離ですが水筒に氷水を入れ携帯しています、奈良盆地の夏は糞めっちゃ暑いのですえーんえーんえーん炎

盆地だから空気が「澱む」!?ショボーン

≪動画≫

https://youtu.be/WBhLsxgIMO8 (1/4)燃料補給~阪奈道(K1)手前迄、

https://youtu.be/GwurKrE4MZ0 (2/4)~「喜光寺」到着。

https://youtu.be/QPZCNy9kNvo (3/4)~帰途で、富雄川沿い「慈光院」手前迄、

https://youtu.be/SQvoZ2CHP5A (4/4)~余りにの暑さでビデオ本体高温となり、

                          警告表示強制停止された。やはり奈良盆地は暑いのだ炎

≪写真≫

この南大門は確か平成22年竣工だったかな?

昔は、本堂と蓮の華とこじんまりした休憩室?だけだったような・・・・。

 

この「喜光寺」は「蓮の華」で有名なお寺で、

昔の名は「菅原寺」(すがはらてら)でしたが、聖武天皇(748年)が参詣された時、ご本尊より不思議な光明が放たれそれを喜ばれた聖武天皇が「喜光寺」(きこうじ)と云う寺号を賜ったとの事です。。。照れニコニコニコニコ

 

日陰無し・・・・、散策を終え戻って来るとヘルメットは「やかん」でした!?びっくり

 

低い位置でのエンジン+水冷ですので全くエンジンによる暑さは感じませんねチョキ

以前乗っていたGS-Aは空冷(油冷有)でしたので熱かったですね~炎

 

拝観料500円、無料駐車場でした。

 

今日は無意識に左肩が下がっています・・・・何でびっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも・・・、

 

これも・・・、

 

これも・・・、

 

 

 

休憩所と「お写経道場」です。

 

 

「お写経道場」

 

「行基堂」です。(平成26年落慶)

 

 

 

 

「一條院墓所」です、

喜光寺と関係が在るのですが・・・・忘れました笑い泣き

 

西側に隣接しています。

 

 

元禄13年(1701年)、一乗院の真敬法親王の弟子になることが決まり、宝永5年(1708年)に一乗院に入室する。翌宝永6年(1709年3月親王宣下を受けて庶賢と名乗り、翌月出家して尊昭と称する。正徳4年(1714年)に興福寺の別当となり、元文2年(1737年)まで務めている。

享保2年(1717年)、興福寺が火災にあって金堂など主要建物の多くを失ったため、その再建に奔走した。享保19年(1734年)には名を尊賞と改めている。

延享3年9月24日に48歳で薨去。ただし、その薨去は暫く秘され、牛車宣旨を受けた後の10月10日付で死去が公表された。諡号は広荘厳院。

(無断借用いたしましたスミマセン。)

 

 

今日帰宅後即昼食して、懸案だった「花」の洗濯?「花洗い」犬です、でクタクタ!その後ついでに私の身体も洗濯イヤ洗って綺麗綺麗・・・ラブ

 

本日もヘロヘロに成りましたが、最後には冷房の効いた部屋に入ると元気が回復拍手

さぁ明日は何処行こうかチョキチョキチョキ

                                     ―御仕舞―