190821〜22(昨日に引き続き非常に蒸し暑い火曜日),今回は何処に寄ろうかと考え中にタイミングよく或る方のブログで綺麗な南紀の海がupされていたので即決定!!(そのブログ主のお母さんの出里らしいです)

 

今、定宿の十津川温泉「ホテル昴」でスマホから仮?更新してるので先に貼り付けてみます。
細部の詰め?は帰宅してからかな⁉️
 
やっとブログ修正(8/23)しています、
出発した8/21(水)非常に蒸暑く京奈和道の終点まで走り、阪和道「岩出/根来料金所」から「和歌山JCT」~阪和道に入り、阪和道の終点の「南紀田辺IC」(此処までで1680or1860円)~そこから無料区間の紀勢道(和歌山区間)の終点の「すさみ南IC」からR42に入って目的地の「江須崎」に在る「春日神社」にやっと到着。
 
阪和道でのあの糞暑さ!!!
普段ならトンネル内は若干でも涼しいのですが、その日は倒れるくらい糞糞暑かったですね!!!
紀勢道側に入るとやはり環境も良く成り!?
トンネル内は若干涼しく感じひと時の清涼感チョキ
 
別途、
ツーに出る前の8/19(月)夕食時急に右目に「糸くず」が丸まった様なピンボケの象が・・・、眼球を動かすと一緒に動くし、角膜にゴミでも入ったのかな?と目を擦ったりしましたがダメ・・・・、これが人生初の「飛蚊症」!?!?!?
 
翌日の火曜日は眼科クリニックは休み・・・、水/木とツーで走って(発症2日経過時で線状の糸くずが増えてる)、急いで帰宅、22日の8時に十津川温泉「ホテル昴」を出て9:50帰宅、1時間50分で最短で戻り、「花」に上手して(昨夜は1匹きり?にした為)諸諸片付けイザ「眼科医」へ!!目
 
Drに経緯説明し「眼底検査」に成りました(私は定期的年1回実施中)、その結果は・・・、
網膜の血管の先端の毛細血管(0.1㍉以下)から一時的に極極微量の出血が有って、その漏れ出た血液が「硝子体内」(ジェル状の)で漂いその影が網膜に写りその影が視神経から脳に情報が入り「もやもやした」飛蚊症状が起こったのです!!
 
因みに、眼底検査をする前に視力測定をすると、
左⇒1.5
右⇒2.0
でした、この視力は3~40年変わりません・・・・!!チョキが、
老眼鏡はあの安物の「1.5~2.0」を使用しています。。。
 
この「飛蚊症」は血圧とかは余り関係なく「加齢」だとさ・・・、もう私も65歳何が起こってもおかしくない年齢ですので、
「元気なうちにしたい事を!」せな、
人生が勿体ないメラメラメラメラメラメラチョキ
 
更なる出血が起こればレーザーで焼結するらしいですが、まぁ一般的には1週間もすればその漏れ出た極極微量の血液も体内に吸収され自然消滅すると!チョキチョキ
 
今日(8/23、8:00)現在、
当初の「飛蚊症状」に比べ(「はっきり見える度合い」?と量)今は、相当低下して半分くらいに改善されています。。。
チト安心かな!チョキチョキチョキ
「これが飛蚊症」かと、身を持って一つ勉強になりました。。。
 
≪動画≫
https://youtu.be/Bvik1anVzoQ (1/20)西名阪道「法隆寺IC」~京奈和道「橿原/高田IC」手前迄、
https://youtu.be/PfWnNNDLRgc (2/20)~「橋本IC」手前まで、
https://youtu.be/Nmt_ht7rOZk (3/20)~阪和道「岩出・根来料金所」手前迄、
https://youtu.be/JCR_RfPy6co (4/20)~「吉備/湯浅PA」手前迄、
https://youtu.be/2yUTXuDpM0c (5/20)~「印南SA」迄、
https://youtu.be/E-mmvOAZ0Ik (6/20)~紀勢道(和歌山区間)「南紀白浜IC」迄、
https://youtu.be/ySA0D1vuPGI (7/20)~終点の「すさみ南IC」を出てR42の手前迄、
https://youtu.be/xPdjAoIpT_U (8/20)~R42から反れて「江須崎/春日神社」に到着。
https://youtu.be/M2-KwfIf0sQ (9/20)~R42沿い「田子駅」附近迄、
https://youtu.be/bWZHk8leGzM (10/20)~R42「串本町/伊串」附近迄、
https://youtu.be/giiaYoBsXiY (11/20)~「那智勝浦新宮道路」に入り「湯川第1TN」迄、
https://youtu.be/zxZ5sHUl_fs (12/20)~R42新宮「香梅堂」に到着。
https://youtu.be/t_sXODCOrFQ (13/20)~R168「田長TN」迄、
https://youtu.be/1tx6qbfWTz0 (14/20)~R168「北進中」、
https://youtu.be/T6hvb8J03DU (15/20)~常宿の十津川温泉「ホテル昴」に到着。
https://youtu.be/Ed5sFA2ujyA (16/20)~翌朝、「昴」を出発しR168「風屋ダム」過ぎ迄、
https://youtu.be/SYUYDt-YAfM (17/20)~R168「大塔町/阪本」辺り迄、
https://youtu.be/vxpb5nsQ3x8 (18/20)~R168「丹原町」辺り迄、
https://youtu.be/2_4ZAxveUmw (19/20)~京奈和道「五條IC」より入り「橿原/高田IC」迄、
https://youtu.be/hx76FM29pwc (20/20)~「郡山下ッ道JCT」から西名阪道に入り「法隆寺IC」出て
                             「いかるがホール」に無事帰還、有難う御座いました。
 
≪写真≫
 
この島のような現地は、陸続きとなっており「島」では無いようですが、満潮になれば島ですがね・・・!???
九州の「青島」と同様ですが、ここでは地図を見ても陸続きなのです。
 
 
「春日神社」の鳥居、最初「一の鳥居」次は「二の鳥居」が在って由緒ある立派な神社なんだ~と一瞬思ったら、頭上にはケーブルが・・・、あれは「二の鳥居」ではなくてケーブル受けの鉄塔でした。。。
 
満潮時を観て見たいです・・・・・、絶対に「島」に成るでしょう!?
この「島」のような陸地?の先端を「江須崎」と云うらしいです。
 
 
 
 
この「江須崎橋」の下には行き来する潮が・・・・、てな事はここは「海峡」!?
小豆島に在るちっちゃな「土渕海峡」(永代橋が架かる)はギネスに載っている世界一小さな海峡ですが、・・・・ここも同様の事は云えないのかな!?!!
「海峡」の定義を勉強しなくっちゃね!
 
綺麗な海ですね~。。。
 
秋祭り(有無は知りませんが・・・・もしも有ったならば)、この島?への導線の両側に灯篭等を置き闇夜に浮かぶ道を歩きたいですね・・・・・
 
「江須崎橋」の元を流れる太い海・・・・・!?
(「海峡」だわさOK
 
 
 
 
満潮になれば此処は「島」ですよ!!!!チョキ
もう完全に「島」=「海峡」ですよね、小豆島の「土渕海峡」より小さいので「ギネス」更新ですね~チョキチョキOK
 
停めた処、勾配が在ってターン時は要注意です。
 
「春日神社」へ~、次回散策かな?
 
 
坂のような勾配が・・・・、
 
夕焼けに染まる「一直線の灯篭」を想像してみてください・・・・歩きたくなるでしょうね!!チョキ
 
「謂れ」・・・・・?
 
「春日神社」の探索と「江須崎」からの眺望を次回に・・・・・、
 
 
台風等の大波の時はここは陸側だから安全なのかぁ・・・・・・、
 
勉強しなくっちゃね!
 
「丸太片」、ここが安住の地と成り土に還って欲しいですね・・・・、
 
 
 
 
「馬糞」では有りませんよ、我食料なのです。。。
 
当初この頁に全ての写真&注釈を入れたとき、
「半角で40000文字が越えたので上書きできません」と表示あったので、記事約半分を「その2」と称し次に揚げました。。。
 
                            ―(その2)へと続く―