中世の山城見学ツアーに参加
太田の大泰寺に集合20名定員にスタッフで30名くらい
尾捨山城へ
大泰寺から登り
今は整備中で木が切り倒されていた。
土塁の後や堀切等の説明
集合場所的で「陣城」と言われる.
虎口もわかる。
御社森城跡
10分車で走って
急斜面の山道をふうふう言いながら登り平らな場所へ
御社がポツンと立っていた。
ここは堀切や曲輪等の後がはっきりわかり
防御対策がたくさん作っている。
武士団の秩序ある軍団であったらしいのがみえる
との事。
一番先生が説明に力が入ったのが
山を登る途中にある防御対策
真っすぐな道から急に狭く直角に曲がり曲輪があり土橋と
たくさんの後が見えるとの事、
この石垣で分かるらしい。
太田川
洪水から河川工事が進み
きれいになってきた。
桜の木を植える活動をしたいと
参加した方から聞いた。
この他にも太田城、佐部城後
浜の宮に勝山城と城後が残っているので、
ジオパーク熊野としてもっと知ってほしいと
このような活動していきたいと~。
私ももっといろいろ知りたくなってきました