七十二侯を楽しむ | よーよの部屋

七十二侯を楽しむ









目で 鼻で 口で~


   古代ゆかしい七十二の季節を楽しむ





  七十二侯  大暑   初侯


     桐始めて花を結ぶ


             7月23日~7月27日ごろ




        桐の花が咲くころ

          桐の木は  古来 日本で神聖な木ととらえられ


          現在も 日本政府の紋章として 使われています



        ( 旬の魚介 )


          鯖    




    夕影の見えて来たりし浴衣かな


                    俳句  雨宮きぬよ








  七十二侯  大暑   次項


   土潤いて蒸し暑し


              7月28日~8月1日ごろ




        まとわりつくような熱気に 人は音を上げますが

          大地が潤い 緑を色濃くした草花は

             夏を楽しんでいるようです



         ( 季節の草花 )


           ひまわり




    昼寝子や生まれし日のごと髪濡れて


                     俳句  石川桂郎



  





  七十二侯   大暑   末侯


    大雨時々降る


                  8月2日~8月7日ごろ




          太陽が照り付けていると思うと

           夕方に 激しい夏の雨が 降りそそぐ頃


          青空に浮かぶ入道雲が 夕立のサインです





       ( 旬の魚介 )


       鮎




   法隆寺白雨やみたる雫かな


                       俳句  飴山實