おはようございます。

 

シェアさせて頂きました。

ありがとうございます。

 

画像などのがブログ更新できなかったので、

ミミオさんのページからの見て下さい。

 

 

 

黄金時代Daiチャンネル

Forwarded from ミミオ

※08/27 07:11
リンク先の生存確認済み

お疲れ様です!
ワクチン解毒方法探して、ここへたどり着いた方へ、
私が作ったページではないけど、
こちらをどうぞ!
https://www.uracorona.com/detoxification-practice.html

悩んでるヒマあるなら、今すぐ解毒やり始めて!
作者も私もワクチンに苦しめられてる方達にむけて拡散・共有大歓迎です!

350views黄金時代 DAI, 

 

 

 

 

 

 

新型コロナ騒動の真実 裏コロナ

ワクチン解毒実践編

ワクチン解毒実践編

このページは、コロナワクチンを打ってしまった人が「解毒・排毒」「免疫力アップ」するには何をすれば良いか実践する方法を紹介しているページです。

コロナワクチンを打っていない人も、下記で紹介していることを実践すれば、病気にならず、病院に行かず、薬も飲まず、一生健康な状態で過ごすことが出来ます。

このページの内容は、下記の5つのページをすでに読んだことがある人向けに書いているので、もしまだ読んだことがない人がいたら先に読んでおくと、このページの内容が理解しやすくなります。

感染予防の真実
https://www.uracorona.com/shinzitsu-kansenyobou.html

病気予防の真実(感染予防・解毒など)
https://www.uracorona.com/diseaseprevention.html

ファスティング(断食)健康法 ※重要
https://www.uracorona.com/fasting.html

コロナワクチン解毒情報
https://www.uracorona.com/vaccine-gedoku.html

コロナワクチン解毒用サプリなど
https://www.uracorona.com/vaccine-supplement.html

※重要
世界健康評議会が正式にリリースした「スパイクタンパクのデトックス法」の全文ご紹介(自然感染、ワクチン接種後共通)※In Deep
https://indeep.jp/wch-spike-protein-detox-guide/


本気でワクチン後遺症を治したい方は下記の7つの動画を
全てご覧ください。

567ワ●チ●接種者に伝えてください!~拡散希望~
https://rumble.com/vlk2p6-tell-the-covid-19-vaccinated-person-diffusion-hope-.html

【重要!】567ワ●チ●接種後も生き残れる可能性があります!
https://rumble.com/vo8nnf-importantmay-survive-after-vaccination-with-covid-19.html

癌の寛解に学ぶ!ワクチン接種者が7日間断食後にとるべき食生活
https://rumble.com/vpev71-42684013.html

後遺症で苦しんでいる方へ ワ○チ○を打った人がとるべき対策とは?【完全版】はじめに
https://rumble.com/
vucv12-for-those-suffering-from-sequelae-what-measures-should-a-vaccinated-person-.html


ワ○チ○を打った人がとるべき対策とは?【完全版】隠されていた赤血球の真実!
https://rumble.com/
vucww0-what-measures-should-a-vaccinated-person-take-complete-version-the-truth-ab.html


ワ○チ○を打った人がとるべき対策とは?【完全版】優先すべきはプラスではなく・・・マイナスの栄養学だった!
https://rumble.com/vuk6ci-51329826.html

ワ○チ○を打った人がとるべき対策とは?【完全版】「空腹」と血糖値のコントロー
https://rumble.com/vuvuy3-51874923.html


~解毒・排毒、免疫力アップするための必須条件~

・ファスティング(断食)(1日1食、3日間断食など)
・和食(納豆、味噌、緑茶は必須)
・サプリメント(グルタチオン、5-ALA、亜鉛は必須)

・その他(イベルメクチン、MMS(二酸化塩素))


人間の自己免疫、自然治癒力を最大限に活かし、最も安全で効果的に解毒・排毒、免疫力を上げる方法はこれ以外に他にありません。

断食をやり始めると最初の頃「好転反応」が起こることがありますが、一時的なものなので心配はいりません。
ファスティング時の好転反応とは、
症状が改善する段階で一時的に現れる症状のことで、頭痛、眠気、倦怠感、かゆみなどがあります。過敏反応老廃物や代謝物が排泄されたことで、体の衰えていた機能が覚醒することによって急性の症状が生じる時期です。

※「ファスティング(断食)」+「和食」を効果的に実践するために
・毎回食事の時は腹6分目にする。(腹いっぱいはダメ)
・1日2食以下にする。(理想は1食。3食(朝昼夜)ではオートファジーが効かない)
・和食中心の食事内容にする。
・1回目の食事は前日の食事から16時間以上経過してから。
・イベルメクチンや二酸化塩素(MMS)を常備する。(このページ下部で購入方法などを紹介しています)
・減塩をやめて天然の塩を使う。(減塩をしてはいけない)
・オメガ3脂肪酸を補う。
・腸内環境を整える。
・サラダ油や植物油、トランス脂肪酸を摂らない。
・加工食品、添加物やトランス脂肪酸が入ったものを一切食べない。(このページ下部で具体例を紹介しています)

※お腹が鳴るほど体が若返る
お腹がグーっと鳴り、空腹になるほど若返り現象が起こります。
1回目のグー:成長ホルモンが出る(若返りホルモンが分泌)
2回目のグー:サーチュイン遺伝子が発動(若返り遺伝子が目覚める)
3回目のグー:アディポネクチン(善玉物質)が出る(長寿ホルモンが全身の血管を修復)
       ※体中の細胞内の傷ついた部分は修復され、全身の若返り効果を得られる

~食べて良いもの/食べてはいけないもの~
※食べて良いもの
玄米、海苔、天日塩、きのこ類、海藻類、醤油、無農薬野菜/果物、納豆、梅干し、味噌汁、青汁

※食べてはいけないもの
加工食品、菓子類、ジュース類、アイス、小麦製品、肉類、乳製品、サラダ油類

~和食の効用~
緑茶
発がん率は半分~3分の1に。肥満、高血圧、エイズ予防。
ゴマ
老化防止、降コレステロール、高血圧、抗がん作用。
海苔
ビタミン、カロチンなど、抗がん物質の宝庫。血管が柔らぎ心筋梗塞、脳卒中を防ぐ。肌荒れ、視力、胃腸病、風邪に効く。
海苔の医学的効能
抗がん作用(活性酸素を除去し、がんを防ぐ)
動脈硬化(悪玉コレステロールの参加を防ぎ若くたもつ)
心筋梗塞(コレステロール沈着を防ぐ)
肌荒れ(皮膚や粘膜を健康に保つ)
眼病(近視、老眼など視力を回復)
胃腸病(消化器を丈夫にする)
風邪(呼吸器など粘膜を強くする)
海苔に含まれるビタミンB12は、葉酸と反応して赤血球を生み出す。
「海苔を1日1枚、1週間食べ続けたら、顕微鏡で見た血球がドロドロからサラサラの丸い赤血球に変化した」(テレビの健康番組)
梅干し
胃がん原因のピロリ菌除去。疲労回復、風邪、のど痛に著効。動脈硬化、食中毒、大腸カタルに効く。
味噌
抗がん作用、動脈硬化(脳卒中、心筋梗塞など)予防、放射性物質を排毒、老化・認知症の防止、糖尿病・肥満・便秘を改善、美白効果、自律神経を正常化。
干ししいたけ
抗がん作用、エイズ治療効果あり。脳梗塞、脳卒中、心臓マヒを防ぐ。ビタミンDで骨を丈夫に。
ヒジキ・ワカメ
3~7割がん抑制。アルカリ食品で活性酸素を減らし老化防止。高血圧、肺がん、動脈硬化を予防。肝臓を強化、便秘を著効。
昆布
大腸がん3分の1。
昆布は体の酸性化を防ぐすぐれた高アルカリ食品。人の血液はほんらい弱アルカリを保っている。その血液がやや酸性にかたよった状態をアシドーシス(酸毒症)と呼ぶ。その症状は吐き気、めまい、けいれんなど。ひどくなると昏睡状態におちいる。アルカリ度とは、これらを中和する能力。昆布には約400という中和能力がある。
雑穀・大豆
大豆はベスト抗がん食品。動脈硬化、高血圧、高脂血、脳卒中を防ぐ。糖尿病、肝・腎炎、便秘、肥満、老化防止。胆石、貧血、疲労、肩こり、肌のシミ防止。骨粗しょう症、更年期障害から認知症も防ぐ。

シソ油系・魚油系(α-リノレン酸)がおすすめ。
オリーブオイル(悪玉コレステロール減少、血管の若さ維持・若返り、抗菌・抗ウイルス)
ごま油(発がんを抑える、冷え性予防・改善、美肌)
しょうゆ
オススメは「国産」「有機」「丸大豆」「無添加」。さらに「二年熟成」「NO遺伝子組換」ならベスト。

~少食生活の15大メリット~
1、長寿遺伝子で若返る
2、自然治癒力が高まる
3、万病原因の「体毒」を浄化する
4、免疫力が高まる
5、頭脳が冴える
6、持病が消える
7、疲れなくなる
8、生き方が前向きになる
9、仕事がはかどる
10、睡眠が短くなる
11、身体が締まる
12、肌が若返る
13、ED・不妊が治る
14、食費が3分の1に
15、感性が豊かになる

解毒・排毒、免疫力アップに必要な食材・サプリなど

※この表は、コロナワクチン説明書に書かれていない非公開成分表です。

上記の非公開成分をデトックスできる食材など
・ブロッコリー→アルミニウム
・きのこ類→鉛・水銀
・にんにく→水銀
・パクチー→カドミウム・鉛・水銀
・玉ねぎ→アルミニウム
・大根→鉛・水銀
・海藻類→カドミウム・水銀
・りんご→カドミウム
・ごぼう→カドミウム・鉛
・長ねぎ→鉛・水銀
・天日塩→ナトリウム
・イベルメクチン→寄生虫
・グルタチオン→酸化グラフェン
・N-アセチルシステイン(NAC)→酸化グラフェン
・日本酒→酸化グラフェン&スパイクたんぱく質
・5-ALA→スパイクたんぱく質
・味噌→放射線
・ビタミンC→重金属
・納豆→血栓溶解

~デトックスできる食材~

納豆


納豆菌の蛋白分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓溶解に有効。
世界中の食品200種類以上を調査したが、血栓溶解作用で納豆に勝るものはありませんでした。
血栓溶解に効くので、血液はサラサラ状態により近くなる。
脳梗塞、心筋梗塞のリスクも各段に低くなる。

味噌


肝臓がんの発生率が味噌を食べていると約3分の1に激減する。赤味噌、白味噌に含まれる脂肪酸エステルが発がん物質を無毒化する。
味噌は放射線被ばくから体を守ってくれる。味噌を食べていると細胞の生まれ変わりが早い。熟成度の高い味噌ほど効果は大きい。
味噌の七徳。
1、抗がん作用。
2、動脈硬化(脳卒中、心筋梗塞など)予防。
3、放射性物質を排毒。
4、老化・認知症の防止。
5、糖尿病、肥満、便秘を解消。
6、美白効果(シミ・ソバカス防止)。
7、自律神経を正常に。

ほうれん草


脳梗塞、骨粗しょう症の予防。
ほうれん草に豊富なのは「葉酸」です。
葉酸は妊婦さんの悪性貧血(巨赤芽球性貧血)の予防と赤ちゃんの成長に必要なので、妊娠初期から葉酸の十分な摂取を薦められます。
葉酸は赤ちゃんが成長するときに、細胞分裂で細胞を増やす遺伝子DNAをつくるのに欠かせないビタミンだからです。
葉酸が不足すると赤ちゃんは正常に成長できず、神経管欠損などの先天性奇形になってしまいます。
葉酸(レバー、ほうれん草、枝豆、納豆)、ビタミンB6(ニンニク、カツオ、サバ、豚肉)、ビタミンB12(アサリ、シジミ、紅鮭)は、新しい細胞を作り出してくれる。
葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12が不足すると「高ホモシステイン血症」というものになり、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、認知症、骨粗しょう症、老化を引き起こす。
ビタミンB6が不足すると口内炎などになる。

カボチャ


カボチャはビタミンEの宝庫で、細胞膜は油成分で酸化しやすいので、抗酸化作用が強くて油に溶けやすいビタミンEが細胞膜を守っている。
ビタミンEを多く含む食品(カボチャ、アーモンド、うなぎ、黄パプリカ)
ビタミンEは美肌効果や、動脈硬化、溶血性貧血、更年期障害を予防する。
カボチャには、ビタミンC・Eが豊富に含まれていて、β-カロチンがブロッコリーの約5倍、ピーマンの約10倍も含まれ、強力な抗酸化作用があり、老化予防、免疫力効果がある。

ニンジン


ニンジンにはβ-カロテンがとくに多く含まれ抗酸化力に富んでいるので、目、肌、血管などにさまざまな効用がある。
β-カロテンには強い抗酸化力があるので、脂肪の酸化を防いで血管の動脈硬化を予防します。香り成分のクマリンは血液をサラサラにして、血栓や心筋梗塞・脳梗塞を予防します。
β-カロテンから変換されたビタミンAは、粘膜や皮膚を正常に保つ働きがあるので、口内炎や肌の乾燥や肌荒れを守っています。
β-カロテンの粘膜保護作用や免疫力アップにより、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、食道がん、胃がんの予防効果がある。
β-カロテンは活性酸素を原因とするあらゆる病気の予防効果があり、白内障、加齢黄斑変性症、認知症、がん、感染症、骨・神経成長などに効果があります。
β-カロテンの多い食品(ニンジン、ほうれん草、カボチャ、メロン、みかん)

梅干し


梅干しは多くのミネラルを含むアルカリ性食品でクエン酸を多く含み、疲労回復効果や、炎症を抑制する効果があるムフメラールやがん抑制効果の成分があるポリフェノールを生み出します。また、降圧作用や殺菌効果があるので、結果的に炎症を抑えて感染を防いでくれます。腸内細菌のエサとなる短鎖脂肪酸も豊富なため腸内細菌を整えてくれます。

生姜


生姜は、医療用漢方薬200種の中の約75%(約150種)に生姜として使われており、「生姜なしには漢方は成り立たない」とさえいわれている薬効ナンバーワンの薬草である。
生姜には辛味成分のジンゲロール、ジンゲロン、ショーガオール、芳香成分のジンギべロール、シネオールなど、約400種類の成分が含まれており、その総合作用として、
1、全身の細胞の新陳代謝を亢進(こうしん)させる作用
2、体温上昇・発汗作用
3、利尿作用
4、鎮痛作用
5、鎮咳(ちんがい)・去痰(きょたん)作用
6、鎮吐(ちんと)作用
7、消化促進作用
8、強心作用
9、血栓溶解作用
10、抗うつ作用
11、めまいの改善作用
など、その効能は多岐にわたる。
さらに、「生姜は、がん細胞が抗がん剤に抵抗するのも防ぐ」「卵巣がん発生に関する炎症を抑制する作用もある」ことを実験でつきとめている。

~デトックスできる飲み物~

日本酒


日本酒の5-ALAはスパイクたんぱく質を分解、アルコールは酸化グラフェンを分解すると言われている。
お酒を飲むとアルコールの「ミエロペルオキシダーゼ(MPO)」という酵素の増産が促される。
ミエロベルオキシダーゼ(MPO)は、八卦球によって産生される酵素で、異物を破壊するために活性酸素種を生成するもので、この酵素がグラフェン分子を分解するようです。
※ウィキペディアより
「ミエロペルオキシダーゼは既知のヒトの酵素で唯一、カーボンナノチューブを分解できる。このことは、ドラッグデリバリーシステムに用いるナノチューブが組織に蓄積する、という懸念を和らげるものである」

緑茶


強力な「抗酸化作用」で、認知症、脳梗塞、がんが50%減少すると報告されている。
緑茶は、渋みのある「カテキン」が抗がん作用、苦みのある「カフェイン」が集中力、旨味のある「グルタミン酸」が体内で「キャバ」になり血圧を下げ、ビタミンCがレモンよりも4倍含まれている。
ビタミンCには強い抗酸化作用がある。
緑茶のカテキンは酸化を防ぎ、さらにがん、認知症、脳梗塞、高血圧、糖尿病、肥満、アレルギー、食中毒などを予防する。
カテキンとビタミンEは「血液脳関門」を通過でき、脳神経細胞や細胞周囲の酸化を抑える。
緑茶を1日5杯以上飲むと、前立腺がん、認知症、脳梗塞が50%減少する。
紅茶には緑茶と同様、がん予防効果があり、紅茶を1日2杯以上飲むだけで、1杯以下しか飲まない人と比べて、卵巣がんのリスクは32%低くなる。
お茶カテキンが、発がんの各過程を抑える仕組み。
A、発がん物質に作用し、発がん性を無くす。
B、発がん物質と結合し細胞内に入れない。
C、発がん剤による突然変異を防ぐ。
D、突然変異が起こっても正常に戻す。
E、「発がん」→「がん促進」→「がん発達」を抑制する。
つまり、お茶は「正常細胞がん化A~Eの、あらゆる過程を抑制する」。
カテキンの薬効。
1、抗酸化で万病を予防する。
2、DNA突然変異を防ぐ。
3、細胞のがん化を抑制する。
4、血圧、血糖値を正常に。
5、腸内の善玉菌を増やす。
6,虫歯・口臭予防
7、肥満予防
8、悪玉コレステロールを減らす。
9、アルツハイマー予防(お茶成分テアニンは、神経成長因子の合成を促進、神経が再生する)
10、ウイルス等に抗菌作用(お茶によるうがい)

松葉茶


松の葉に含まれる物質(シキミ酸)にはスパイクたんぱく質の拡散を防ぐ作用がある。
しかし、シキミ酸は妊婦や授乳婦にはあまり好ましくない
では、妊婦や授乳婦が、ワクチン接種者から我が身を守るにはどうすればいいか。以下のような研究がある。『ACE2受容体とスパイクタンパクの間でタンパク質-タンパク質の相互作用があるわけですが、その相互作用を効果的に抑制する方法を見つけました。それは、タンポポ熱水抽出物です』
この研究によると、タンポポ茶はコロナウイルスの肺細胞への感染を効果的に抑制することが確認された。タンポポ茶には、松の葉抽出物に含まれていたシキミ酸は含まれていない。つまり、タンポポ茶は妊婦や授乳婦も安心して飲める防衛策ということだ。
※妊婦や授乳婦でない人は、松葉茶を飲んでも問題ない。

タンポポ茶


タンポポ (セイヨウタンポポ Taraxacum officinale L.) の根の成分は、in vitro研究で抗酸化作用と抗血小板作用を示します
「タンポポ(タラクサカムオフィシナレL.)根成分が抗酸化および抗血小板作用(※)を示す」ことを示しています。サルク研究所によると、SARS-CoV-2の酸化および血小板作用は、脳卒中、心臓発作、偏頭痛、血栓およびすでに何千人ものアメリカ人を殺している他の有害な反応を含む熱心な患者と熱心なワクチンレシピエントの血管損傷の原因である。サイエンスダイレクトの研究が示しているのは、タンポポは「5つの関連する突然変異/変異体を含む、ヒトACE2細胞表面受容体へのスパイクS1のタンパク質相互作用をブロックする」「抗血小板」になる能力を有することである。?(※抗血小板作用とは、血栓の生成を防止すること ・血小板の凝集を阻害すること)
スパイクタンパク質は、血液を通して循環すると、血小板、血管の上皮細胞と結合し、血液凝固、出血、心臓病、脳の血液凝固などの障害を引き起こす病原性毒素です。
研究によると、タンポポの根成分には抗酸化作用と抗血小板作用(血栓の生成を防止すること ・血小板の凝集を阻害すること)がある。

天日塩


減塩してはいけない。天日塩をたくさん摂る。
健康で過ごすためには細胞内・外のナトリウムイオンの濃度を正確に一定に保つ必要が有ります。
お塩の成分は塩化ナトリウムとミネラルなのですが、細胞内・外のナトリウムイオンの濃度を正確に一定に保つには、塩化ナトリウムとミネラルの両方が必要。
ミネラルを含んだお塩なら多少多く食べたとしても、摂りすぎたナトリウムを排出して調整してくれるので、塩分の摂りすぎにはなりません。

白湯(さゆ)


冷たい飲み物は体を冷やし胃腸に負担をかけてしまうので、常温の水か白湯がオススメ。
白湯は血管を広げて血流をよくする効果がある。血流がよくなると体内の老廃物をデトックスしてくれる。



グルタチオン


酸化グラフェン分解。天然の抗酸化物質。子どもはグルタチオンを大量にもっている。65歳を過ぎるとグルタチオンは大きく減少する。
グルタチオンが少なくバランスが崩れると免疫システムが崩壊し、サイトカインストームが発生する。
グルタチオンは、アミノ酸のグルタミン酸、システイン、グリシンが順番でペプチド結合したもの。
・グルタチオンを多く含む食品(レバー、肉類、小麦胚芽、パン酵母、キウイフルーツ、アボカドなど)
・グルタチオンが作られやすい食品(キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、玉ねぎ、ほうれん草、大根葉、アスパラガス、マッシュルーム、アボカド、ニンニク、ネギ、バナナ、キウイ、ミカン類、イチジク、子魚類、赤貝、酵母など)
・グルタチオンの生成を促す食品(葉酸やビタミンBやビタミンB12を多く含む食材と共に溜めるとより生成を促す)
・葉酸を多く含む食品(ほうれん草、モロヘイヤ、芽キャベツ、グリーンアスパラガス、春菊、ブロッコリー、アボカド、パプリカ、さつまいも、マンゴー、いちご、オレンジ、納豆など)
豆類、ナッツ類、シード類を合わせて摂ると効果的。

N-アセチルシステイン(NAC)


酸化グラフェン分解。
NアセチルLシステインは、抗酸化物質のグルタチオンを生産するという役割によって重要であると考えられています。
Nアセチルシステインはグルタミンとグリシンという二つのアミノ酸と一緒にグルタオチンを作り補充するとされています。グルタオチンはもっとも重要な抗酸化物質の一つで、体内の細胞や組織を傷つける可能性のあるフリーラジカルを中和することを助けるという働きがあるとされています。
また、NアセチルLシステインは免疫機能の健康維持にも不可欠であると考えられています。というのも、損傷した細胞や組織と戦うことを助けるとされているためです。一部の研究では、それが長寿にも関係する可能性があるとしています。
そして抗酸化特性それ自体が、心臓疾患や不妊、精神疾患など酸化ストレスによって引き起こされる多くの病気と戦うためにも大切であると考えられています。
Nアセチルシステインは体内の解毒プロセスにおいても、重要な役割を果たしていると考えられています。
Nアセチルシステインはまた、抗酸化物質と抗炎症効果があるとされることから、その他の肝疾患を持つ人々に対しても使用されます。
Nアセチルシステインは脳において重要な神経伝達物質の、グルタミン酸の量を調整することを助ける可能性があります。
グルタミン酸は正常な脳の活動に必要とされますが、過剰だとグルタチオンが枯渇し、脳に障害を引き起こす可能性があります。このことは、双極性障害や統合失調症、強迫性障害といった様々なメンタルの健康状態に影響を与える可能性もあります。双極性障害やうつ病の人に対し、Nアセチルシステインは、症状の軽減や全体的な機能の改善の助けとなる可能性が示されています。
Nアセチルシステイン には抗酸化剤や去痰薬、粘液を滑らかにする働きがあり、それによって呼吸器の症状を改善することができる可能性があります。抗酸化剤としてのNアセチルLシステインは肺に適度なグルタミン酸を補給し、気管支や肺の組織の炎症を抑える助けをするとされています。
Nアセチルシステインの能力はグルタチオンを補充することと、脳の健康を促進するため脳内のグルタミン酸レベルを調整することであるとされています。
脳の神経伝達物質でもあるグルタミン酸は学習能力や行動、記憶力に、一方の抗酸化物質のグルタチオンは加齢による脳細胞の酸化的ダメージを減らすなど幅広い分野に関与しているとされています。
Nアセチルシステインとグルタチオンは、いずれも免疫機能を高める役割があると考えられています。
Nアセチルシステインとグルタチオンに関する特定の病気にまつわる研究では、Nアセチルシステインを補充することで、免疫機能が改善される可能性があると示唆されています(参考)。
この事実は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)を持つ人々に関連しても多く研究されてきました。
2つの研究では、Nアセチルシステインの補充によって、ナチュラルキラー細胞が復元し、免疫機能が大幅に増加したことが報告されています。
体内に高レベルのNアセチルシステインがあれば、ヒト免疫不全ウイルス1型の繁殖を抑制する可能性も示唆されています。

亜鉛


亜鉛には抗酸化特性があり、細胞媒介の免疫機能に重要な役割を果たしmRNAのサイトカインのレベルを調節します。また、亜鉛は、癌細胞の遺伝子転写を制御しmRNAの発現、mRNAの成熟と安定に必要な鍵酵素とたんぱく質を全体的に下方制御します。そして、植物性化合物の亜鉛フィンガーたんぱく質はmRNAの作用を停止させると考えられています。
・亜鉛が多く含まれる食材(アサリ水煮缶、牡蛎(かき)、牛肉、高野豆腐、レバー)
1日の推奨摂取量は10mg。水煮缶のアサリなら6粒、牡蛎なら3粒、牛肉ならステーキ1枚。
亜鉛はさまざまな細胞の形成に関わっているので、亜鉛が不足するだけで、味覚障害、皮膚炎、脱毛、白髪、爪病変、貧血、発育障害、性機能障害、低血糖、免疫力低下、うつ、慢性炎症などさまざまな症状を引き起こす。
~亜鉛の働き~
・活性酸素を除去する
・細胞分裂を正常におこなう
・皮膚を守る(アレルギーに対抗)
・視覚、味覚、嗅覚に働く
亜鉛は細胞の正常な成長、分化、増殖を機能させる欠かせない栄養素です。
ジャンクフードや清涼飲料水を口にすると体内から亜鉛が抜けてしまいます。ウインナー、ソーセージ、かまぼこなどの練り物に含まれる亜硝酸塩によっても亜鉛がもっていかれてしまいます。飲酒によって亜鉛が体内から抜けてしまうというのは、生化学や生理学では一般的な話です。
~亜鉛不足の症状~
・疲れやすい、風邪を引きやすい
・食欲不振
・抜け毛
・皮膚症状(ただれ、水泡、乾燥、膿痂疹(のうかしん))
・爪に白い斑点がある
・傷の治りが遅い
・生殖能力の衰え
・下痢
・知覚過敏
・精神神経症状(無欲化、情緒不安定、行動異常、震え、記憶障害)
・鉄欠乏性貧血
・活性酸素障害
・血糖調節異常