ご訪問ありがとうございます音譜

千葉県の京成本線沿い周辺にて

天然素材の『お香』を手作りする講座を開催しています。

香司 たくら文子です。

 

 

4月10日(日)午後は

【ちょっと贅沢な大人のお香づくり講座3期】

 

3コマ目のコーン型お香を開講しました音譜

 

E様、お越しくださりありがとうございますデレデレ

 

2コマ目に作成されたお手製の匂い袋を

E様はお財布にいれて和の香りを楽しんでいらっしゃるそうです。

素敵ですねラブラブ

 

 

さて、前回の匂い袋は、道具不要のお香でした。

今回の3コマ目は、火をつけて使うお香です。

 

円錐形のコーン型お香を手作りします音譜

 

講座では、材料のお話などをしたあと

香原料を香炉で、実際に焚いて香りを確認します。

 

コロナ感染予防のため

パーテーションを設置していることもあり

香原料を焚くときは

お自身で香炉にいれていただきました。

 

香炭のうえに香原料を乗せるのは

ちょっとしたコツが必要でしたね笑

 

焚くと香りが

ガラリと変わる香原料がありましたね!

 

香原料の香りをひとつずつ確認したら

調香するイメージを決めて

お香の調合を始めますビックリマーク

 

白檀から乳鉢にいれていただきます。

 

 

基本になる香原料をいれて混ぜ合わせたら

香りの確認していただきました。

 

白檀ドキドキイイ香りです。

 

つぎは、イメージに近づけるように

香原料を選んで合わせていきます。

 

 

香原料をいれたら、しっかりと擦り混ぜて

また香りを確認して。を繰り返し

E様オリジナルの香りを調合していきます。

 

E様は、春の季節にちなんだ

合成香料もお使いになってましたね!

 

 

基材になる香原料もいれて

香りの調整をしたら

 

 

最後の確認です音譜

 

 

春ですね桜

華やかな甘い香りになりましたデレデレ

 

調合のつぎは、成形です。

 

調合した香にお水をいれて

しっかりと混ぜていただきます。

 

 

丁度良い状態になったら

手で形をつくります。

 

 

このコーン型お香の講座では

円錐形の作り方はお伝えしますが

形に決まりはありませんウインク

 

粘土細工のように扱って

お好きな形にしていただきます。

 

E様のコーン型お香ができましたベル

 

 

背の低い平たい形

見覚えありませんか?

 

富士山です富士山キラキラ

 

一番奥にあるのは

キスチョコ爆  笑爆  笑爆  笑

 

E様の個性があふれてますねビックリマーク

 

講座では成形までになります。

ご自宅で自然乾燥して完成です。

 

E様、ぜひ富士山の様子を教えてくださいね笑

 

次回は、お線香になります。

4コマ目もよろしくお願いいたします。

 

E様、ありがとうございました。

 

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

お香作りを体験してみたくなったらビックリマーク

 

ポイントやお得なクーポンが使える

じゃらんNet  遊び体験プランがおススメです音譜

 

じゃらんnet

 

●香り比べ&白檀のお香づくり体験

気に入った白檀でコーン型のお香を作成できます♪

 

●詳しい内容は、上のリンクをクリック!

もしくは、じゃらんnet遊び体験から
「花草和」と検索してみてくださいねウインク

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

宝石赤花草和の教室では

感染予防対策・人数制限・時間短縮した内容で”体験講座”を開催しております。

新型コロナウイルス感染拡大予防の取組みはコチラ

 

 

 

 

キラキラ公式LINEキラキラ

こちらをご登録いただきますと

最新の講座情報などが

たまーにゆるっと届きますウインク

 

 

お香づくり教室
本八幡、八千代台、船橋