ご訪問ありがとうございます音譜

千葉県の京成本線沿い周辺にて

天然素材の『お香』を手作りする講座を開催しています。

香司 たくら文子です。

 

 

4月3日午後は、応用編

【ちょっと贅沢な大人のお香づくり講座】

 

さくら・印香を開講しました。

 

S様、お足元の悪い中

お越しくださり、ありがとうございますドキドキ

 

 

今月の応用編の印香は

「さくら」がテーマ桜

 

複数の「さくら」の型をつかい

桜の葉と沈香・白檀

半分以上、たっぷりと入れた

世界でひとつの印香を

お作りいただきますキラキラ

 

印香とは

お線香とは異なり

火をつけずに温めて使うお香ですウインク

 

講座では

「桜の花」の香りの豆知識を

お話させていただきました。

 

お話のあとは

香原料をひとつずつ温めて

香りを確認します。

 

「私、これがイイかもラブ

「こっちの方が、酸っぱい感じがしますひらめき電球ニコ

 

同じ香原料でも産地が異なると香りも違いましたね!

 

S様、気に入った香原料は、調合表へチェックされていましたグッド!キラキラ

香りをチェックしておくと、調合時に役に立ちますね。

 

香原料を全て確認したら

作りたい香りのイメージを決めて

調合スタートですアップ

 

香木「沈香」と「白檀」をいれていきます。

 

 

 

しっかりと擦り混ぜてから

香りの確認です。

 

温めて使うお香ですから

調合した香りも温めて確認します。

 

わ~ラブラブいい匂いですね~ちゅー

 

ここへ気に入った香りを

調合していきましょう!

 

 

何度もお作りいただいているS様

道具の扱いも手慣れてますねOK音譜

 

 

乳鉢で混ぜたら、香りを確認して

まだ足りないと感じた香りや

合わせたい香原料を調合します。

 

 

S様、ひとつひとつ

丁寧に香りを確認して

作られていましたねデレデレ

 

最後の香りの確認です。

 

 

桜の季節にピッタリの

とても良い香りになりましたね~ラブラブ

 

清々しさを感じる甘めの香りです。

ふんわり桜の葉の香りも合格

 

調合ができたら

まだ終わりではありません。

つぎは、印香の成形ですキラキラ

 

講座では、昔ながらの作り方で作ります。

 

ふのりを調合した香へ入れて混ぜ合わせます。

ちょっと、力が必要でしたねウインク

 

粘土状にしたら

お好きな型で抜いて形をつくります。

 

 

「これが一番、楽しいですねほっこり飛び出すハート

 

S様、桜の柄をつけたり

いろいろな型でお作りになってくださいました。

 

喜んでいただけて嬉しいですデレデレ

 

できあがったS様の印香です音譜

一部を、撮らせていただきました。

 

写真では見えにくいのですが

桜の花びらや富士山に

「桜」の模様があるのですよアップ

 

春らしい香りの

素敵な印香が出来上がりましたね桜

 

印香は、ご自宅で自然乾燥させたら完成になります。

ぜひ、電気香炉で薫いて、香りをお楽しみください。

 

S様、このたびは7回クラスに加えて

応用編にもご参加くださり、誠にありがとうございましたドキドキ

 

優しいS様のおかげで

毎回、楽しく講座を行わせていただきました。

また作りたくなったら、いつでもお香を作りに遊びにいらしてください。

 

ありがとうございましたラブラブちゅー

 

 

 

キラキラ公式LINEキラキラ

こちらをご登録いただきますと

最新の講座情報などが

たまーにゆるっと届きますウインク

 

 

お香づくり教室
本八幡、八千代台、船橋