ご訪問ありがとうございます音譜

千葉県の京成本線沿い周辺にて

天然素材の『お香』を手作りする講座を開催しています。

香司 たくら文子です。

 

 

3月6日(日)に

【ちょっと贅沢な大人のお香づくり講座】応用編

沈香をいれたお線香づくりを開講しました音譜

 

 

S様、応用編にもお越しくださり

誠にありがとうございます。

 

お香の「香木」と言うと

多くの方は、白檀を思い浮かべると思いますが

 

お香の香木と言えば沈香ですキラキラ

 

応用編では、白檀よりも

稀少で高価な沈香を主役に

お線香を作成していただきます。

 

 

香原料は、21種類ビックリマーク


お線香と沈香のお話をしたあと

ひとつずつ焚いて香りを確認していただきます。

 

前回のお線香講座には無かった

香原料もご用意ウインク

 

産地によって、香りが異なりましたね!

「こっちの方が、○○の香りがあるように感じますキラキラ

 

そうなのですよ~グッド!キラキラ

 

香原料を一通り、確認したら

香りのイメージと銘をきめて調合を始めますベル

 

沈香も2種類ご用意しています。

S様は、ブレンドされていましたね。

 

イメージに近づける香原料を選んで

調合していきます。

 

 

調合した量を調合表に書いていきますよ。

 

 

香原料は乳鉢で

スリスリと混ぜ合わせたら

香りを確認します音譜

 

 

「あとは、これとこれを入れたいと思いますラブ

 

香原料の香りを掴んでいるS様

調合した香りを確認したら

次に入れたい香原料を

すぐ決められていましたね合格

 

基材になる香原料をいれたら

再度、調合した香りを確認します。

 

優しい甘さで春らしい桜 

イイ香りになりました~ラブラブ

 

調合ができましたので

次は、粘土状にしていきます。

 

粘土状といっても

ただ粘土のようになっていれば良いわけではありません。

講座では、乳鉢で混ぜて丁度良い状態を実際に見ていただきました。

 

お線香の形に成形していただきます。

 

 

S様、前回はちょっとだけ苦手だった作業も

今回は、バッチリでしたねウインク

上手に成形されていました。

 

成形したては、曲がっていますが

大丈夫OK

 

自宅で乾燥する前に

真っ直ぐに形を整えていただきます。

 

沈香を主役にした豪勢で

春らしい香りのお線香です。

 

ぜひ、くつろぎ時間のお供に

お線香を焚いてみてくださいね笑

 

S様、ありがとうございましたちゅー

またお香を作りたくなったら、お気軽に遊びにいらしてください。

 

 

 

 

 

キラキラ公式LINEキラキラ

こちらをご登録いただきますと

最新の講座情報などが

たまーにゆるっと届きますウインク

 

 

お香づくり教室
本八幡、八千代台、船橋