ご訪問ありがとうございます音譜

千葉県の京成本線沿い周辺にて

天然素材の『お香』を手作りする講座を開催しています。

香司 たくら文子です。

 

 

2月27日は、連続講座

【ちょっと贅沢な大人のお香づくり講座】

 

7回クラスの最終回

”印香”を開講しました。

 

H様、今月もお越しくださり

ありがとうございますちゅー

 

 

7回目の印香は

直接、火をつけずに

間接的に温めて使うお香ですキラキラ

 

日本の伝統的な吉祥文様や

季節に合わせた草花など

いろいろな形の型用いて成形します。

 

印香づくりは

型を選んで作る時間も楽しいですよドキドキ

 

さて、講座では印香のお話をしたあとに

各香原料を電気香炉で温めて香りを確認します。

 

「あれ?今日は、この香りがイイラブ

前は思わなかったのに~

あーこれもだ!

なんか良い香りOK入れてみよう」

 

香原料によっては

温める香りが変わるものがありますし

火をつけて焚くよりも

香りが柔らかくなりますよねウインク

 

香りの確認の後は

調合したい香りのイメージや

どのような香りにしたいか決めてから

調合を始めますベル

 

調合する前にわたしから

必ず調合してもらいたい香原料や

配合の目安量をお伝えしています。

 

では、白檀からいれていきます。

 

つぎは、調合したいと感じた香原料を合わせます。

 

 

さてさて、どうでしょうか?

香りを確認してみましょう音譜

 

 

「ん-まだ足りないですねうーん

他に入れたかったのは、どれだっけ?」

 

H様、香原料の確認時に

気になった香りをチェックされてましたグッド!キラキラ


 

香原料を合わせたら

しっかりと擦り混ぜます。

 

 

香りの最終確認です音譜

 

すっきりとして、柔らかい甘さの残る香りです。

イイ香りですね~ラブラブ

 

調合が出来上がりましたら

次は、成形です。

 

粘土状にしたら

抜型で形を作ります。

 

今回の講座は

これから桜の季節がやってくるので

桜の型をいくつかご用意しましたデレデレ

 

 

H様、さすがですポーン

勾玉の抜型をご用意しているのですが

真ん中の部分を、桜形にされていましたグッド!キラキラ

これは、思い付きもしませんでした。

すごいアイデアですねアップ

 

 

桜桜の形を中心に

オリジナリティあふれる素敵な印香ができました。

 

調合した香りも形も、イメージにあってますねウインク

 

できあがった印香の一部を、撮らせていただきましたキラキラ

 

桜づくしですちゅー

 

印香は、ご自宅へお持ち帰り頂いた後

自然乾燥させたら完成になります。

 

H様、このたびは7回クラスを受講してくださり

誠にありがとうございました。

 

お香を作りたくなったら、いつでもお声がけくださいデレデレ

単発講座を開催するときは、ご連絡いたします。

 

わたしもH様とお会いできて楽しかったです。

ありがとうございましたドキドキ

 

「ちょっと贅沢な大人のお香作り講座」

宝石白受講されたH様のご感想

 

楽しくてタメになる事ばかりでした。

お香の世界にどっぷりとつかれて、先生のお人柄にもふれ、有意義なひととき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

キラキラ公式LINEキラキラ

こちらをご登録いただきますと

最新の講座情報などが

たまーにゆるっと届きますウインク

 

 

お香づくり教室
本八幡、八千代台、船橋