ご訪問ありがとうございます音譜

千葉県の京成本線沿い周辺にて

天然素材の『お香』を手作りする講座を開催しています。

香司 たくら文子です。

 

 

1月23日午後は、応用編

【ちょっと贅沢な大人のお香づくり講座】

 

古典調合「梅花」

の練香づくりを開講しました。

 

S様、今年もお越しくださり、ありがとうございますちゅー

 

 

応用編の【練香】では

平安時代頃の古典調合

六種の薫物(むくさのたきもの)から

季節に合わせた調合をご紹介します。

 

1月は、”梅花”です。

 

S様には、オリジナルの梅花の調合に

挑戦していただきましたウインク

 

「梅花」の講座では

梅の花のような甘酸っぱい香りになるように

梅蜜と梅肉をご用意しています笑

 

そして応用編からは

沈香が主役になりますので

白檀とは、また違った深みのある香りになると思いますチョキ

 

復習もかねて各々の香原料を温めて

香りを確認したら

 

どんな香り(梅花)にしたいか

イメージをきめて調合ですベル

 

沈香や白檀をいれていきます。

 

 

粉末の香原料をつかう講座では

必要と感じた方にエプロンをご持参いただいています。

S様はご友人様が手作りされた

可愛らしいエプロンをお持ちくださいましたデレデレ

お似合いですねドキドキ

 

 

合わせた香原料の量を

調合表へ記載します。

 

「入れてみたい香原料はどれかな?」

 

 

香原料を乳鉢にいれたら

スリスリと混ぜ合わせます。

 

 

途中でどんな香りになっているのか

香りを確認します音譜

 

 

 

うんうんデレデレイイ感じですね!

 

ここで一旦、蜜をいれていただきました。

S様は、3種類の蜜を入れていましたね!

 

 

蜜をいれて混ぜたら、再度、香りを確認して

イメージ近づけるように香原料を調合します。

 

最終確認ですアップ

 

 

スッキリとした酸っぱさと

甘さのバランスが良い香りですラブラブ

梅の香りがしますね~

 

調合ができたら

丸薬状の成形します。

 

S様の「梅花」が出来上がりましたちゅー

 

 

艶々な練香ですドキドキ

甘酸っぱい香りは、満開の梅の花のようですねウインク

1ヶ月くらい熟成させた香りも楽しんでみてくださいね。

 

S様、ありがとうございました。

 

次回の応用編は

「印香」をお作りいただきます。

 

来月も宜しくお願いいたします音譜

 

 

 

キラキラ公式LINEキラキラ

こちらをご登録いただきますと

最新の講座情報などが

たまーにゆるっと届きますウインク

 

 

お香づくり教室
本八幡、八千代台、船橋