ご訪問ありがとうございます音譜

千葉県の京成本線沿い周辺にて

天然素材の『お香』を手作りする講座を開催しています。

香司 たくら文子です。

 

1月16日は

【ちょっと贅沢な大人のお香づくり講座】2期

 

4コマ目”お線香”づくりを開催しました。

 

F様、お越しくださり、ありがとうございます。

本年もよろしくお願い致しますデレデレ

 

 

4コマ目のお線香づくりで使う香原料は

コーン型お香の香原料に3種類追加して

ご用意しています音譜

 

これを入れるの?と感じるような

変わった香りの香原料もありましたね!

 

日本古来のお香の材料は

全てが「良い香り」ではありません。

 

でも、ひとつひとつに

良い部分があって

香として用いる理由があり

合わせると相乗効果がうまれる

 

だから、奈良時代のころから

現代にも受け継がれているのですねラブラブ

 

香原料の香りの確認後は

調香のイメージと銘をきめていただきます。

 

甘い香りと一言でいっても

いろいろな甘さがありますね!

どんな甘さに仕立てたいのか?

香りのイメージを固めるのが大事ですウインク

 

作りたい香りが決まったら

調合開始ですベル

 

まずは、白檀を乳鉢へいれて

 

つぎは、香りの確認のときに

気になっていた香原料もいれて

 

乳鉢でしっかりと混ぜていきましょう!

 

「薬剤師さんみたいですよねニコ

ホントそうですよね~キラキラデレデレ

 

 

調合の途中で

基材になる材料を合わせて

 

香りの確認をします音譜

どんな香りになったかな?

足りないと感じる香りはあるかな?

 

ここからは好みの香りに近づくように

香りの調整を行います。

 

「どれを合わせたら良いのかしら?真顔

 

「もう少し、これを入れたいわニコ

 

調合ができたら、最後の確認ですアップ


深呼吸したくなるような

良い香りに仕上がりましたよ音譜

気持ちが落ち着きそうですねグッド!

 

調合のつぎは、成形です!

 

粘土状にして、しっかりと混ぜていただきます。

ここは、力が必要な作業になります。

F様、がんばって混ぜてくださいました。

筋肉痛にならないことを祈りますお願い

 

粘土状にした香を細長く成形します。

F様、お上手でしたねグッド!キラキラ

 

講座では、成形までになりますウインク

 

ご自宅へ持ち帰ったら

乾燥させて出来上がりですアップ

 

F様、ありがとうございましたキラキラ

 

次回は、5回コース最終回

手のひらに塗る「塗香」をつくります。

5コマ目も宜しくお願いいたしますデレデレ

 

 

 

キラキラ公式LINEキラキラ

こちらをご登録いただきますと

最新の講座情報などが

たまーにゆるっと届きますウインク

 

お香づくり教室
本八幡、八千代台、船橋