線で見る戦術 | 花師論

花師論

まるっきり今までの生活を捨てて、ひっそりと身を隠して起死回生をボ~っと見つめるただのおっさん。
世間では「報われない人」と笑われ、「前に出るな」と罵られながらも、いつも笑顔で暮らしている。
さてさて、この先どこまで行くのやら?

線で見る戦術は、点で物事を見ていては何も生まれない。


毎日チームと共に時間を過ごし、日本一を目指し練習を積み重ねていると、長期的にどう仕上げて行くか?を逆算する。

大会本番に合わせ、逆算すれば答えは簡単に出て来る。

年に数回ほど、もしくは1年に1回程の訪問で指導する場合は、僅かな時間の中で伝えるのは至難の業である。

そんな至難の業を簡単にクリア出来る技がある。と言えば、聞いてみたいと思う人は少なくないだろう。

そんな魔法やマジックは存在しない。


前文部大臣を務めた馳浩さんは、自分の試合が始まる前に、必ず会場のあちこちからリングを見渡し、点を見ることなく線で会場の雰囲気から、観客の反応を確かめてリングに上がった。

{87A6A1A2-C14A-4DDE-A07F-5F14B999A3A1}
ついつい最前列に身を置きたくなるのが、人間の本能であるが、イベントや試合を成功させる為には、会場の隅から観客が視線を集める舞台を点で捉えて見つめることで、大きく"コト"を動かす事が出来るようになる。
毎日共に汗を流していない選手達と、ほんの数時間もあれば何か変化をつける事が出来る。

そんな魔法のような方法がある。と言えば知りたい!と思うのは、真剣に向き合っている指導者に違いないので、意地悪をせずに答えを出そう。


「点を線に見る」


これが出来れば簡単に"コト"が起こせる。

ひと昔前の指導であれば、星飛雄馬の父一徹の様な指導法の元、今では問題になりそうな指導で鍛え上げていたに違いない。

{F4712D06-C6B6-4142-B104-4BAD55CB3D82}

当時の教え子が今の姿を見れば、口をアングリ開けて驚くに違いない。

ドッジならドッジを、バレーならバレーならば、その競技がやりたくて練習をしているわけだが、指導者はついつい基本を忠実に学ばせたくなる。

でも…

子ども達選手は、頭ではわかっていても、基本が大事だ!基礎が大切だ!と言われても、正直何が大切なのか?は理解出来ない。

身にしみて気づいた時、はじめて身につくものであり、まずはやりたいコトをやらせながら、指導者は高みの見物と腕を組んで見ていればいい。

子ども達の集中力は、せいぜいもって4分が限界。

その短い集中力の事も考えながら、まずはやりたいコト、つまり試合をやらせてみる。


その試合の中で自分自身が感じることが、その選手にとって今必要な技術でおる。


その試合をやらせる中で、目に入る動きをチェックする。

試合の中で自分自信が感じたコトを喋らさせる。

キャッチをうまくなりたいとか、アタックを決めたいとか、サーブを入れたいとか、それなりの欲がある。

そこで基本やつまらない練習が必要か?を説明する。

説明したあとに、個人へのアドバイスを送る。

送った後は何をやっても「褒める」。

褒めれるところがなくても「褒める」。

出来れば具体的に褒めずに、何となく褒めるだけで子どもは何かを考え出す。

それが正解であっても、不正解であってもどうでもいい。

初心者にしても同じように接すると、上目遣いで頭の上にイメージを作る。

それはまるで漫画の吹き出しのように、誰の頭の上にも浮かび上がる。

その吹き出しを見逃さずに畳み掛ける。

{D03BA995-7E81-4804-826C-5ED287D28CF0}

子ども達は自然と輪を作り、瞬く間にディスカッションをはじめ出す。

その瞬間から点は線へと繋がって行き、まるで魔法にでも掛かったかのように、レベルが一気に上がる光景が目に入って来る。


指導者の出来ることはこの程度であり、大きな進歩は個々の想い一つで差は出て来る。

子どもにヒントなんていらない。

もったいぶる時間が勿体無い。

どんどん出し惜しみする事なく、答えを出し続けてあげればいいのだ。

答えの中から考える「式」が、とても大切なのであり、答えなんてどうでもいい。

因数分解を習った時に、世の中に通用しないとたかをくくっていたが、こんなところで活かされるとは驚くしかない。


点から線で見る戦術。


一度試してみてはいかがだろうか?