2013.3.7 麺レポート | 花咲宏基オフィシャルブログ「日に新た」Powered by Ameba

2013.3.7 麺レポート

出張日程恒例のラーメンレポートです。


■ラーメン二郎三田本店 >>>

ジロリアンの聖地、三田本店。
十数年ぶりに行って来ました。

全国各地に、二郎系ラーメンが出店していますが、学生時代の二郎との違いは、弟子と思われる店員の方がいらっしゃること。

この日も、4名いらっしゃいました。

知人から、二郎のおやじも歳なので、お店に立たないこともあると、最近聞いたので、二郎のおやじの姿を見たいと思い、足を運びました。

席に着くと、おやじに驚かれ、励まされました。

「ポスター貼ってもいいけど、岡山じゃな。ケヶケヶ。」と励まされました。

そして、出てきた二郎は、学生時代と変わらず、「食えるか?どうだ!」という二郎。

すいません。スープは残しました。

食べた直後は、「もう、しばらく、二郎はいいや。」と思うのですが、今、このレポートを打ち込んでいると、パブロフの犬になっています。

そういえば、行列に並ぶ前に、タクシーで二郎に乗りつける方もいらっしゃいました。

ラーメンよりも、タクシー代の方が高いでしょうに…。

でも、その気持ち、分かります。

いつまでも、おやじに厨房に立ってもらいたい。

そんな思いで、完食目指して、二郎と向き合っていました。


花咲宏基オフィシャルブログ「日に新た」Powered by Ameba

↑小W、にんにく入り(800円)。

 25年前は、小Wは、たしか、450円ぐらいだったと思います。

 

■一燈 >>>

今、東京で一番の人気店(つまりは、全国で)とも言われている一燈。

行列は、30人を超えていました。

つけ麺を注文される方が多かったのですが、私は、特製濃厚魚介らーめん。

煮干しの魚介系スープと鶏白湯のダブルスープ。

また、特製は、煮卵が一つ。つくね、鶏と豚のチャーシューが二つづつ入っていました。

私も、数多くのラーメン店に行きましたが、スープの美味しさはピカ一。

トッピングは、特筆するものはありませんでした。

美味しいラーメンでしたが、新小岩は少し遠い。


花咲宏基オフィシャルブログ「日に新た」Powered by Ameba

↑特製濃厚魚介らーめん(950円)。


■框(かまち)恵比寿 >>>

この框というお店は、「麺酒場」というコンセプトで、夜の営業をされています。

飲みに行ったら、「〆は、ラーメン。」ということですが、同じ店で食べてくださいということでしょう。
コンセプト通りに、友人と飲んだ後に、〆でいただきました。

注文したのは、背脂系スープのラーメンをいただきました。

ちなみに、お客さんは次から次と来られていて、満席で、しかも、外で待たれる方々もいらっしゃいました。


花咲宏基オフィシャルブログ「日に新た」Powered by Ameba
↑背脂系スープのラーメン。(たしか、800円)

 う~ん。普通でした。


■六厘舎TOKYO >>>

東京駅八重洲口の地下にある東京ラーメンストリートの一番の行列店です。

本日は、7:30~10:00の朝食営業の「得製朝つけ麺」をいただきました。

朝食の方が、行列は短く、さらに、着席して、3分で注文した品が出て来ました。

(お昼時に行った時は、20分待ち、品が来たのが7~8分でした。)

朝食ということでしょうか、通常のつけ汁よりも、魚介の味が濃い感じですが、あっさりしていました。

一度は、食べてみる価値はありますが、また、行きたいとは思いません。


花咲宏基オフィシャルブログ「日に新た」Powered by Ameba
↑得製朝つけ麺(830円)。

 つけ汁の中に、チャーシュー、メンマ等が入っていました。



よくよく考えてみると、出張中は、麺ものばかりで、米を食べていません。
これでは、米の消費に貢献できないので、岡山では、米をしっかりいただきます。


花咲宏基拝

hanasaki@hanasakihiroki.jp