紅葉の犬鳴山を歩き葛城修験の世界に思いを巡らす

大阪泉佐野市ボランティア協会主催のハイキングに参加しました。

車で1時間 ゴルフで近くまで来たことがあるのですが犬鳴山まで来たことがなく

大阪の天然温泉の犬鳴温泉もはじめてでした。

電車系の情報誌で知って応募しました。参加者の皆様40人だそうです。



はじめにボランティア協会から挨拶がありラジオ体操して4班に分かれ

10時30分に出発しました。


雲空でしたが紅葉も楽しみです。




渓谷沿いに歩いて行きます。

犬鳴山は役行者が開基した大昔から続く葛城修験の中心的行場です。


さぁ❗️七宝龍寺を目指していきましょう。



犬鳴山ガイド

普通に歩けば40分くらいで七宝龍寺に着きますが途中ガイドさんからの説明があります。

面白いデザインの橋ですね、一般公募でデザインされた橋です。


たくさんの塔があります。


大阪で一番高い杉です。



最初の滝が見えてきました。両界の滝です。



瑞龍門 行者迎えの門と呼ばれている。

この辺りにから紅葉がきれいに見えてきました。






赤い服ガイドガイドさん。

説明を班ごと聞きます。

大護摩場






犬鳴山の伝説を説明中です。

もっと詳しい情報は添付のガイドをみてくださいね。





   日本遺産にも認定されていますね。




一番大きな七宝龍寺につきました。





今年4月きれいになったようです。





階段を登ると具利迦羅不動 本堂が見えてきました。

本堂から滝行場の 行者の滝です。




犬鳴山といえばこの写真が使われています。

いい構図です。絵になりますね。






女性も滝修験出来ます。夏にしましょうね、12月はお休みです。

8000円くらいです。

写真はホームページから引用しています。




修験広場にもどって持参のお弁当の時間です。



休憩後修験会館でボランティアさんの紙芝居がありました。

犬鳴山のお話です。



3階は資料館になっていて犬鳴山の資料が展示されていますね。

銀杏の落ち葉がきれいです。



14時前に戻ってきました。

せっかくなので温泉に入って帰りました♪

トロッとしたいいお湯です♨️

日帰り温泉もあるのでまた来たいです。



にほんブログ村 旅行ブログ シニアトラベラーへ
にほんブログ村