家庭菜園への山道には、季節折々の花や植物、野菜などがあり毎朝出迎えてくれます!
 
今日は、猫にマタタビのマタタビをお届けします。
 
猫にマタタビとは、大好きな物などの意味で使われますが、マタタビの茎や葉に
含まれる2種類の物質が、猫の中枢神経を麻痺させ興奮するそうです!
 
そんなマタタビが、通勤途中に4箇所有ります!
 
対岸を見ると竹に登っているカズラの葉が、所々白くなっております!
 

 
まるで鳥の糞が緑の葉を汚しているように見えます!
 
葉の下に咲く小さな花は虫媒花ですが、目立たないので花期に葉を白くして
虫たちにアピールしているのです。
 
夏至の頃に葉っぱが白くなる植物の、ハンゲショウの葉っぱと同じ現象のようです!
 
 
別の場所ですが、ここは下から見上げる状態ですしスマホカメラではこれが限界です。
 
 
白い葉は花が終わる頃、光合成効果のいい緑に戻ります。
葉っぱの下は緑ですが、そこには白い花が咲いているので無駄なことはしません!
 
植物の知恵は、知れば知るほど恐るべしです!
 
もう一箇所、手が届く位置に小さな蕾が沢山付いているのを見つけてますので、
近々花のアップ写真をお届けできたらと思います!