上達の度合いと
やりがいや楽しさは
やっぱり比例してると思うんですよ。




介護の現場で
虐待や不適切なケアが
起こる時に為される議論は…



・そのスタッフの人間性の問題
・いや、職場環境が良くない 
・と言うか賃金が安いからだ
・そもそも介護保険制度が悪い


…どれも嘘じゃないんだろうけど。







そもそも、

そいつのケア技術やコミュニケーション能力が低いんやろ?

と思ってしまう。

もちろん、「それだけ」が問題とは言わんけども。







虐待や不適切なケアに至らずとも

「楽しくないです」、「辛いです」、「やる気が出ないです」とかの場合もそう。



「それ」だけが問題とは言わんけども


やり方も、サボり方も、かわし方も
色々ひっくるめて
下手くそだからやろ?



と思う。














※これは下手くそな人を責める話じゃなくて

希望の話です。










スポーツと同じだと思うわけ。





「ボールがまっすぐ蹴られなくて、辛いんです!!(;_;)」って言われたら?






「練習しーや!何回でも蹴れー!」
やろ?






「試合に出ても10対0で負けます(;_;)」





「いや、勝ってー!!」
やろ?









「辛いです(;_;)」➡分かる…

「苦しいです(;_;)」➡分かるよ。

「楽しめません(;_;)」➡分かるーーー!






んなら

「練習ーー!」
「勉強ーー!」
「反復ーー!」







自分のためよ?
自分のため!




勝って誰かを喜ばせるとか
誉められるとか
勇気を与えるとかは
後からよ。



結果はどうでも良いわって言って
自分の納得いくまで没頭してたら


おまけみたいな感じで
お年寄りに喜んでもらえたり
ご家族に感謝されたり
仲間に認められたり
するよ。




いきなり赤文字を目指すのは

ボールがまっすぐ蹴られないけど
ワールドカップに出られなくて
サッカー少年達に希望を与えられなくて
そんな自分が情けないです(;_;)


みたいな感じだ。違和感が満載。








夢中になって、没頭して

あ♪何か楽しくなってきた(^^)
わたし、ちょっと成長したかも♪


の後に、

ちゃんとご褒美あるから。




そんなあなたを、見てくれてる人が絶対いるから(^^)これマジ。








結果やご褒美を求めるのは
一旦置いといて


「コレが出来るようになりたい」

「アレを理解したい」

という興味関心に忠実になろう。
"自分"にもっと集中する感じ。





その過程で凹むことがあれば、信頼出来る人に頼ろう( 身近にいなければ連絡ください)。





この話の最大の希望は

介護のお仕事が上手になって、自分に自信を持つことなんて

サッカーのワールドカップに出るより
ずっと容易いってことだ(^^)








色々あると思います。わかります。
でも希望を捨てないで。
ぜったい大丈夫だから。
必ず良くなるから。

いつも応援してますから。




祖父母ともども応援しています♪









矢野慎太郎


納得♪っていうあなたは、リブログやfacebookへのシェア、お願いしますね(^^)



LINE@もありますよ。
コチラ(^^)からどうぞ♪