特別講演会「喜如嘉の芭蕉布」と展示会「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」 | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

 

ご訪問いただきありがとうございます

京都から情報発信

着付けやデザインの仕事を通して
着物を広めるお手伝いをしています

ハナオムスビ 加藤えり


公式サイトメニュー出張着付け自己紹介
 

お問い合わせ・お申し込み

 

 

 

「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」

美術館えきKYOTO

2023.9.9〜10.29

 

展覧会概要
今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です ― 柳宗悦

芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物「糸芭蕉」の葉柄からとれる繊維を材料とした沖縄を代表する織物のことです。第二次世界大戦後に消滅しかけた芭蕉布を、生まれ育った大宜味村喜如嘉おおぎみそんきじょかで、糸芭蕉の畑を自ら復活させ、工房を作り、現代へと繋いだのが人間国宝・平良敏子でした。

芭蕉布は、3年ほどかけて糸芭蕉を育てることからはじまります。収穫後の糸づくりから、染め、織りまで、膨大な時間をかけ、30近い工程を経て完成していきます。この貴重な芭蕉布は、喜如嘉の女性たちの努力と熱い志によって、今も大切に受け継がれています。

本展では、芭蕉布の着物、帯、裂地や資料など約70点にわたり展覧いたします。
糸が織りなす透けるような風合い、古くから伝わる琉球藍や車輪梅の力強い色彩、バラエティに富んだ絣柄の世界など、沖縄の伝統文化である美しい手仕事の魅力を存分にお楽しみください。

 

 

 

 

 

現在開催されているこちらの展示に合わせた

特別講演会「喜如嘉の芭蕉布」を聴講してきました。 

 

 

 

 

オープニングは三線ライブ。

場の空気がパッと明るくなり良かったです。

演者さんのお弟子さんなのか沖縄出身の方なのか

合いの手が結構入っていました。

 

そして講演会は芭蕉布の歴史から今後のことについて。

平良敏子さんの後継者、平良美恵子さんのお話はとても重みがありました。

作り手であり研究者で古い芭蕉布の調査などもされています。

 

「時間がない」とおっしゃってたのがとても印象的でしした。

 

気候変動などで芭蕉の生育環境が変わってきているようです。

とにかく芭蕉布をたくさんの方に知ってほしいとのことでした。

 

古い芭蕉布も探しておられるそうで、

どこか寺院や蔵などに眠っているかも、

ぜひ探してご連絡くださいとのことでした。

 

そして講演会の後は美術館へ。

 

 

 

お話を聞いた後に美術館へ行ったので、

展示の内容もより分かりやすく頭に入ってきました。

 

 

 

唯一写真撮影可能となっているエントランスの展示、

人形が着ている服の細かいプリーツがとにかくすごいので、

これから行かれる方は是非見てみてください。

 

 

 

 

 

講演会でもこの下のカカンの解説があり、

なんとか復刻してみたけど、どういうふうに作られているかまだよく分からない

というようなことをおっしゃられていました。

(間違っていたらすみません)

 

 

 

 

 

 

正直芭蕉布についてはこれまで知る機会がなく、

あまり興味がありませんでした。

 

去年受けたきもの文化検定3級。

重要無形文化財である喜如嘉の芭蕉布は避けて通れないもので、

そこから興味を持つようになります。

 

そしてリユース着物目利き講座を運営している中で

紬や手織りのものにも興味が向いてきます。

ここまで手間をかけて着るものを追求し、

人々を魅了するものってなんだろう?と思うようになりました。

民藝や織物にいきつく人多いですよね。

 

着物は着れたらいいやん、見た目可愛かったらいいやん、

なのか、着心地をどこまで追求するのか、

着物好きの興味や思いはそれぞれです。

 

情報がたくさんある中で自分がどこに気づいてどの情報をキャッチしていくか?

自分で取捨選択していくしかない。

知る機会があればはなんでも知りたい。

 

 

 

模様の意味や染色のことを詳しく知りたくて図録を買いました。

 

 

芭蕉布を自分が纏うことは遠い遠い憧れですが、

沖縄に染織りの旅には行ってみたい。

来年か〜再来年の目標にします。

旅行資金だけでなく購入資金も必要になるなあ。

お金貯めねば。

 

大阪でも芭蕉布関連の展示会が開催中です。

 

「喜如嘉の芭蕉布物語」

大阪日本民芸館

2023.9.2〜12.19

 

展覧会概要

芭蕉布とは沖縄で織られている、糸芭蕉の繊維を用いた織物です。戦時中に途絶えかけていた芭蕉布を
復興に導いたのは、沖縄県喜如嘉の平良敏子(1921-2022)です。岡山県倉敷市に女子挺身隊の一員として
訪れていた平良は、戦後しばらく帰郷することができなった時期に、民藝運動の同人であった大原總一郎
(当時の倉敷紡績社長)から織物を学ぶように勧めを受けました。そして彼女は、仲間たちと共に外村
吉之介(倉敷民藝館初代館長)から織物を習い、柳による『芭蕉布物語』に出会います。

 帰郷の際、大原と外村から「沖縄で芭蕉布を織り続けてほしい」という思いを託された平良は、戦後の
喜如嘉で地域の女性たちと共に芭蕉布を復興に導きました。1974年には「喜如嘉の芭蕉布」が重要無形
文化財に、2000年には平良敏子が国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、現在では日本を
代表する手工芸品として高く評価されています。
 
  如嘉の芭蕉布の歩みの傍らには、大原や外村といった民藝運動の同人たちとの様々な交流がありました。
平良敏子と民藝運動との出会いから始まる喜如嘉の芭蕉布の物語を、この機会にぜひお楽しみください。

 

 

 

こちらも早めに行っておこうと思います。

 

ご興味ある方は是非京都も大阪もどちらも足を運ばれてください。

なかなか関西で喜如嘉の芭蕉布の展示は行われないようなので貴重な機会です。

 

 

 

 

最新イベント・講座情報

10月28日(土)リユース着物目利き講座〈着物編〉(名古屋)募集中 →詳細

11月11−12日(土日)西陣ツアー(京都) 調整中

12月2日(土)リユース着物目利き講座〈レベルアップ紬編〉(京都)満席 →詳細
12月16日(土)はこにわ忘年会(京都) 募集前

星浴衣の動画講座販売中!動画とテキストでじっくり学べます→★★★

 

【京都・オンライン】着付け&デザイン ハナオムスビ
ご提供中のメニュー
・自分で着物を着たい方→着付レッスンメニュー
・着物を着せて欲しい方→出張着付け料金表
・オンラインで好きな時に学びたい方→浴衣の着付け 動画講座販売中
・SNSの使い方やデザインサポートなどのご相談に乗ります→デザイン系メニュー
 
SNSフォロー大歓迎! Facebook →Instagram Twitter →YouTube

お役立ち情報→公式サイト

 

リンク

・動画講座・レッスンの決済・着付け小物など取り扱い中→オンラインストア
・リユース着物目利き講座情報→和のイベントはこにわ
 

お問い合わせ
・お仕事のご依頼はこちらから
お申し込み・お問い合わせフォーム

・1対1でのやりとりができます→公式LINE

 

おすすめアイテム色々→