9月の朔日参りは豊国神社と新日吉神宮 | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

 
こんにちは。 

きものハナオムスビの栄里です。 

プロフィールはこちらから

 

公式サイトメニュー出張着付けレッスンスケジュール

 


 

節目を大事に、ということで朔日(ついたち)参りをしています。


元々は全然信心深くないのですが、だらだらと毎日を過ごすよりも

気持ちをリセットするために何かやったほうがいいなと思い、

6月から毎月1日に朔日参りをするようにしています。

 

京都は寺社仏閣がたくさんあります。

せっかくなら行ったことのないところへ行ってみようと地図を眺めるのも楽しいです。

 

 

今月は東山七条の豊国(とよくに)神社新日吉(いまひえ)神宮へ行くことに。

どちらも初めてです。


着物で行くのも良いですが、早い時間、遠いところもあるので時間短縮のために

スポーツウエアで自転車というのがほとんどです。

観光ではないし、今はあまりバスなどに乗りたくないので。


 

まずは豊国神社。

 


 

 

 

豊臣秀吉公を祀る神社です。

 

瓢箪があちこちに。

 

 

 



大きな鐘!!



境内は広くがらーんとしていました。

3人ほど人を見かけました。



せっかくなら近くに他にないかなと調べて行った

新日吉神宮。

 

 

女坂という、京都女子大に向かう坂道の途中にあります。

この坂が難所!辛くて自転車降りました…


 

がらーんとしています。

なんだろう、豊国神社もだけど、作りが山っぽいんですよね。

周りに囲いがなくて、街中の神社とは違います。


 

狛猿がいました。


 

真猿、魔去る、勝る=まさるで

厄除け、開運招福のご利益があるそう。

 

 

 


裏にはスダジイという大きな大木。




ここはだれもいませんでした。



この辺りは道が広くて車が多い。

なかなか向こう側に渡れなかったり思ったより時間がかかってしまいました。

脚もパンパンに。

 

神社はどちらも人がほとんどおらずひっそり。

この辺りの地域の持つ空気なのか独特の雰囲気でした。

 

とりあえず先月健康に過ごせたことのお礼、しっかりお参りを済ませて、家に帰ってちょっとだけ宅トレをしました。

もう汗だくです。


いい運動になりました。

 

今月も頑張って乗り切りましょう!


  


 

東京でのリサイクル着物目利き講座(リユースきもの目利き講座)

なんと着物編、帯編ともに満席になりました。

ありがとうございます。気をつけて行って参ります。

 

 

 

 

 

 

LINE公式アカウント

1対1のやりとりが可能です。

お問い合わせもこちらからできます。

↓お友達登録はこちらから

 

 

 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
【京都・下京区】きものハナオムスビ
 
着付けレッスン、出張着付け、着物コーディネート相談、その他ご依頼
HP制作、デザイン、SNS運用など承っております
 
イベント主催
 
フォロー大歓迎です
→ Facebook