前回 難解な現像ソフトと戦っていると書きましたが、直後にマニュアルを見つけたのでホッとしてテストを繰り返して居たのですが、何のことはありません。

知りたい肝心な項目は階層の下の方にあってそこまで辿り着くと英語をそのままカタカタで表記しているだけの基礎知識を持ち合わせている人向けのマニュアルでした。

それでも全てを手探りで試すよりズット効果的なので何度も繰り返し挑戦を重ねてやっと少しずつ使えるように成りました。

が、可成り詳しく作り込んでいるソフトですが、同じ効果を別の角度から実施する方法なども重複しているので整理する必要もありそうです。

普段使う機能は限られているので不要なものまで表示して迷わないようにカスタマイズ機能が用意されており、本当に良く出来たソフトです。

それでも今のところ全ての機能が気になるので全てを表示してテストを繰り返して居ますが、全容を理解できれば自分用の機能を選んで表示するようにすれば可成り効率的に使えそうな気がします。

今日も色々と試してみましたが、痒い所へ手が届くような申し分のない機能が満載で整理するだけでも可成り迷いそうです。