はな家ぶろぐ -3ページ目

はな家ぶろぐ

35坪一条工務店i-smart、2014年2月に引渡し、夫婦2人で生活しています。

こんばんはー!





hana旦那です







ついに梅雨の季節がやってまいりましたねー!
カラッと洗濯物が乾かないのはつらい所です^^;










さて、先日ウチのhanaが誕生日を迎えまして、あまり買うことはないんですが・・・












バラの花を買ってみました!
(集光タイプの昼白色の照明の真下で撮ってみました。)



え?一応、口にはくわえて登場したわけではありませんよ( ゜∋゜)








花はもらってうれしいものなのかな?と思っていましたが喜んでくれてたようなので贈って良かったです。オレンジや黄色のバラって結構きれいですね^^ あと、スペシアさん(勝手に名前出してすいません。汗)が以前の記事でお花を長持ちする方法を書いてみえたので、それを思い出して早速やってみましたが、結構長持ちして楽しめました!ありがとうございます(^-^)/












hanaにお祝いのポチリをどうかよろしくです!!













さて今回は庭いじりが楽しくなってきた私ですが当初からやりたいと考えていたことがありまして・・・まぁ大したものではないのですが(;´▽`A``その計画とは・・・











庭にハーブを植えたい!










です(`・ω・´)ゞ











ウチはナチュラル系ではないのでハーブガーデンのようなオサレな感じにできないので、立派なハーブガーデンじゃなくてこじんまりとしたシンプルにハーブ花壇でいこう!という事になりました。







そもそもなぜにハーブなのかといいますとhana夫婦はハーブが好きなので、ハーブティーは毎日寝る前に飲んでます( ̄∇ ̄+)また、料理にも使えるしお風呂にも使えるので、お家ができたらハーブをたくさん植えたいねと話していました。私の親がハーブを育てているので育て方などの話を聞きましたが、ハーブは意外と厳しい環境でも育っちゃうワイルド系植物なので初心者でもいける?との事。耐寒性のあるものは冬も越してしまうんですね!






どうやら新居にと挿し木して増やしといてくれたみたいなので、ローズマリー、パープルセージ、ミント、ベルガモット、ラベンダーはもらえる事になりました!やったー(゚∀゚*)ノ







そいうわけで植える場所を確保すべく花壇をつくりまーす(`・ω・´)ゞ
ただ、今後の配置換えも考えてるのでレンガも掘って埋めるだけですが。笑








土も入れ替えするためにまたまた掘り返しです(`・ω・´)ゞ芝生貼るときはスコップでやってたんですけど、今回はつるはし使ったんですけどつるはしって凄いですね!サクサク掘れました!








掘り掘りが一段落したのでレンガを仮置きして調整します。









そしてそうこうしている内に完成~(`・ω・´)ゞ
あとは土を入れて植えるだけです^^






今回はここまでです。
そして次回へ続くー!
(只今、バジルとカモミールもハーブ花壇へ移植のためにプランターで育成中)




最後までお読み頂きありがとうございました~(`・ω・´)ゞ


お帰りはこちらです~

こんにちは~
hanaです


土曜日は暑かったですね~
車内は暑くて暑くて・・・(;´▽`A``
でも暑い中、カインズホームでお庭用のレンガを購入しましたヾ(@°▽°@)ノ


昨日は曇っていたので、hana旦那はせっせと買ったレンガで花壇を造っていましたよ~
また記事にするのでは・・・と思います^^




みなさまの応援が力になります!!




今日は、室内用のスリッパの置き場を紹介したいと思います。




まずは写真から・・・


まだひとつしか取り付けていませんが、あと2つ(スリッパ6個分)取り付ける予定です。


シューズウォールにスリッパを入れていたのですが、地味に場所を取るし、スリッパ置き場は別で設けたくない人にとってはいいかもしれません。


市販のタオルかけを使うのでも十分だと思いますが、なかなかシンプルで軽いものがなく、自分で作りましたヽ(゚◇゚ )ノ




では、作り方を・・・




まず、材料です。

・アルミパイプ (私はφ9.5にしました) カーマで2m ¥600
・ケーブルフック (私はクッション付にしました) ダイソーで6個入り ¥108


 
↓2mアルミパイプ




↓楽天でも売ってました~

泰豊 アルミパイプSL 9mm×0.5mm×1m
価格:442円(税込、送料別)




↓ケーブルフック クッション付6個入り


材料は以上です。
お安いでしょ^^





あとはパイプを切断する道具ですよね!


これを購入しました。




・パイプカッター ダイソーで¥432 でした

最近のダイソーは工具も色々揃ってて嬉しいですよね^^





では、早速作業開始!!



① パイプを切断!!!



ダイソーのツールを使って切断するのですが、作業は至って簡単です。
ただ、説明が難しいのですが、


赤丸の所に、パイプをはさんで、下の黒い取っ手をしめながら、この本体をクルクルさせながら切断します。


すみません・・・説明が下手くそなので、興味のある方は、ダイソーで現物をご覧になった方がいいかもですσ(^_^;)





そして、切断したのが、こちら~


残りも切断して、他に使用します。





②ケーブルフックを差込みます



こちらの出番ですね。




①で切断したパイプにこのケーブルフックを差込むと、こうなります↓






③シューズウォールの扉の裏に貼り付けます


ケーブルフックの裏は強力両面テープが付いています。
それをはがして、シューズウォールに貼り付けます。




すると・・・こんな感じでスリッパを収納できます。



以上です~(*^ー^)ノ

とっても簡単でしょ?



始めは、パイプ受けを購入して、ネジで固定しようと思っていたのですが、アルミパイプがとても軽いですし、スリッパも軽いので強力両面テープで十分です。


ちょっと設置場所が下過ぎたかな・・・と思ってはがそうとしたのですが、全然はがれませんでした(^▽^;)イイノカワルイノカ・・・



※分厚いスリッパの収納には向きませんので、ご自分のスリッパをよく見てからパイプ等購入してくださいね~無駄になっちゃいますから~






スリッパの収納に困っている方の参考になれば幸いです^^




他にもたくさんのアイディアがあります↓↓↓



ゲーセンで取った「おじぱん」




こんばんはー!



hana旦那です





最近は日がおちるのもだいぶ遅くなってきましたね!
その分太陽光もしっかり降り注いでくれるのでホクホクですね( ̄∇ ̄+)











さて、最近は暑い日も多くなってきたので冷たいものが食べたくなり、















ゴディバのソフトクリームを食べましたー(゚∀゚*)ノ



さすがゴディバ!!なんていうかチョコがとても濃厚でコーンのまわりにあるクランチとの相性も抜群です!これは一度は食べる価値ありですね(`・ω・´)ゞ
















みなさまの応援が力になります!!













さて、太陽光様のおかげでもう一ついいことがあります^^






我が家は4月末に芝生を貼ったのですが・・・


















貼った直後の芝生の状況





この貼った直後芝生の色は少し黄色っぽい感じであんまりよくない状況で少し心配な感じでした(;´▽`A``このまま芝生は果たして根付いてくれるのか!?まさしく太陽光のみぞ知る状況です・・・(´□`。)














そして3週間後・・・・



















おおおお!
青々してますよーヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
毎日水やりした甲斐がありましたー^^






まぁ、最初から枯れていたのもありますが、とりあえず今後どうしようかなと張り替えるかどうかと考えているところです(`・ω・´)ゞ目地部分はまだまだですがこの辺は気長に待ってみようかと思います。






しかし、緑が濃くなってきたので雰囲気もガラッと変わってきますね。
これでウッドデッキも映えてくるのではないでしょうか(^_^)









芝生の次は今回は外構をちょっとだけご紹介しまーす( ̄▽ ̄)








我が家はシンプルスタイリッシュがコンセプトなので味気ないかも分かりませんがこんな風になりますよー的な感じでみてやってください(`・ω・´)ゞ前回嫁様がスロープについて記事にしていましたがご紹介するのはその手前の門です。






門は色々と悩みました。大きくとるべきか小さく門柱とするのか、アプローチはどうするのかなどと、家の後にも悩む事いっぱいで大変ですね(;^_^A 最初は色々ゴチャゴチャとやろうかとも考えていたのですが、かなり情熱を燃やすアツイ外構屋さんは余計なことはやめましょうよと諭され、私にまかせてもらえれば責任もっていいものは作りますから!最低限で行きましょう!との方向でシンプルな形にまとまっていくこととなります。笑







結果、我が家はオープン外構となり、門塀だけは存在感をだすというプランになりました。







そして、完成したのがこちら・・・






















白砂利と白塗り壁と全面白タイルのスマートのシンプルスタイルです(ノ´▽`)ノ塀の高さは1.6m程度で目線も若干隠しながら、建物より前にだして存在感をだしました。汚れも気になるので白っぽく見えますが色は少しグレーをチョイス。光があたると白っぽく見えるのでこのぐらいで良かったですね^^植栽も少々な感じです。















そして、夜になると・・・























スポットライトを忍びこませておきましたー(`・ω・´)ゞ
塀に光を当てるようにして光を使うことでまた違った雰囲気が出てきました。




とまぁ、シンプルな感じな外構でしたがまた余裕ができてからやりましょうと外構屋にいわれましたが概ね満足しています^^植栽も後々DIYでやっていきたいと思います。







最後までお読み頂きありがとうございました(`・ω・´)ゞ



おかえりはこちらです!


こんばんは~
hanaです

最近頑張ってブログ更新しています(`・ω・´)ゞ
新しい会社に6月から出社することになったので、その前に!と頑張っています(笑)


最近お騒がせしています、フローリングの件ですが、エコプロのM下さんが今週は休暇をとっておられるようです(・・;)
来週ですね~


みなさまの応援が力になります!!



今日は、テレビアンテナについて書きたいと思います。


えーと、1月にこんな記事を書きました↓↓
【アンテナ】テレビアンテナ困っています


それからずっと一条提携のアンテナ業者さんから連絡がなく、モヤモヤしていたのですが、(大雪の影響等でそちらの対応していたとのこと)結論から言いますと、
八木式アンテナになりました。


デザインアンテナは電波状況が悪いため、設置できないと言われ、みなさんのアドバイスから屋根裏に八木式アンテナを設置できると知ったので、提案してみましたが、屋根裏ではやはり電波状況が悪く・・・(x_x;)


八木式を屋根に立てるしかないのかな・・・と思っていたら、テレビアンテナ屋さんのブログを発見し、「これなら八木式でも大丈夫かも!?」と思い、同じように設置してもらえるかお願いしました。



どうなったか、結果はこちら・・・


横から見上げるとこんな感じです。


アップすると・・・


横から・・・


アンテナ業者さんのブログと同じようにしてもらったので、なんとか壁からアンテナを離して設置してもらうことができ、まあ良かったです^^;


それに思ったより、八木式アンテナが目立たないです!!
屋根にのせるとやっぱり目立ちますが、壁に設置すると八木式でも大丈夫だなーと私は感じました。


あとは、アンテナの劣化が気にはなりますが、火災保険も入っていますし、滅多に折れることはないようなので、大丈夫と信じることにします!!




ここから愚痴なので、読みたくない方はこちらから出てください~↓↓






結果的にはまあ良かったのですが、一条提携のアンテナ業者さんの対応があまり良くなかったのが残念でした・・・



まず、連絡が遅い。
はじめは一条の監督さんを通じて連絡をし合っていたのですが、とにかく全然連絡がこなくて、途中から自分で業者さんに連絡をしました。


自分から連絡してからは、対応は早かったのですが、

「私が見つけたアンテナ業者さんのブログ通りに設置できるのか、
確認して設置前に一度連絡がほしい。」


とお願いしておいたにも関わらず、引渡し間近までずっと連絡がなく、気が付いたらもうアンテナが勝手に設置されていました(T▽T;)


一応、設置できるか分かった時点で、どの場所に設置するか、自分で指示したかったのですが、すでに設置されていてはこちらは何もできません・・・

本当はもう少し奥側にお願いしたかったのですが、もう遅いです(-。-;)モウイイヤー







そして、事前調査が甘い。


設計段階では「ボックスアンテナで十分です」と聞いていました。
実際設置してみないと分からないのは、私も理解していましたが、
業者さんに電話で、どのように電波の事前調査をされているのか尋ねました。


一条の提携業者さんの回答は、

「デジタル放送のサイトで住所を調べて調査しています。」


でした。(↑上にそのサイトがリンクされてますので調べたい方はどうぞヘ(゚∀゚*)ノ)


確かに、このサイト上ではうちは地デジ電波内に入っています。
しかし、プロの業者さんが


「ネットで電波調べたのでオッケーです」


って、これでいいのでしょうか?( ̄_ ̄ i)プロデショ?


確かに一条の提携のアンテナ業者さんは大阪の業者さんなので、調査は難しいのかもしれませんが・・・(設置しに来たのは協力会社さんでしたが・・・)



まあ、もういいや~( ̄_ ̄ i)と思っていたのですが、入居後の数日後、地元のケーブルテレビからうちに電話がありました。
(前にケーブルテレビにアンケートを提出していたので電話番号は知っています)




ケーブル「もう入居されているのであれば、テレビはどうされているのですか?」

hana「テレビはアンテナを設置して見ていますが・・・?」

ケーブル「hanaさんの地域は、電波障害の地域なので、通常のアンテナでは映らないのではないでしょうか?」



え??電波障害地域???初耳!!!


うちの団地はほとんどの方がケーブルテレビです。
なぜかな~と思っていたのですが、電波障害の地域だからだったみたいです( ̄Д ̄;;
一応そういった話は設計の時に話したのですが、そこまでの調査はされないのですね~


事前調査をしっかりして頂いていたら、こんなにアンテナにヤキモキすることもなかったと思うのですが・・・




色々調べたところ、地元のアンテナ業者さんはだいたい事前に電波調査をしてくださるようなので、もしかすると地元の業者さんの方が安心かもしれません・・・
でも一条の提携外の業者さんにお願いする場合は、引渡し後の施工になる可能性が高いです。提携業者さんだから引渡し前に施工してもらえるみたいですね。


アンテナ業者に限らず、業者さんってたくさんありますから、施主自身で業者を選ばなければならないなぁと、勉強になりました。
一条提携だからといって、いい業者さんでもないように思いました。
まあ、自分で業者さんを選ぶ場合は自己責任になってしまうのが痛いですが・・・



自分たちで電波確認が簡単にできればいいんですがねー
と、hana家のテレビアンテナはこうなりました。





ストレスフリーで家づくりしたいものですヽ(;´ω`)ノ

半分以上、愚痴になってしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございました。



こんにちは~
hanaです


昨日は久々のブログ更新にも関わらず、コメントありがとうございましたm(_ _ )m


そして、フローリングの件ですが、一条の営業さんから連絡があって、展示場の打ち合わせ室は椅子の引っ掻き傷程度で、凹みはないそうです。
うちほど傷等ないそうで・・・

ちなみに、展示場は築2年で、椅子のフェルトももうハゲハゲだそうです(-。-;)


うちはちゃんとフェルトも貼っているのに・・・エコプロしたのに・・・
一度エコプロのM下さんに相談してみようと思います。
これからもずっと椅子に座る度、凹みがつくのかな・・・と思うと悲しいです・°・(ノД`)・°・




みなさまの応援が力になります!!




さて、今日はうちのポーチを紹介します(*^ー^)ノ


みなさん、玄関ポーチは階段にされていますか?
スロープですか?


うちは、着手承諾前まで階段の予定でしたが、外構の打ち合わせでスロープ案が浮上し、スロープにすることにしていました。


スロープにする理由って、ベビーカーや介護用だと思います。
うちにはまだ子供はいませんし、要介護の人はいませんが、今から計画的に外構も考えておくのもいいと思います。


うちがお願いした外構屋さんは一条の提携外の外構屋さんでしたが、その外構屋さんは
「外構はお金ができたら、その都度増やしていけばいい」
と言ってくださる外構屋さんで、実はすべては完成していません。

どこまでを【完成】と言うのかも分かりませんが・・・σ(^_^;)






話が長くなりましたが、hana家の玄関ポーチがこちら!



スロープと階段ミックスしました。



上でも話しましたが、外構屋さんと打ち合わせし始めた時は、スロープのみにする予定でした。
しかし、このポーチの裏にキッチンの勝手口があるのですが、玄関から勝手口に行くのに向かって右側に階段があった方が便利だろうと思い、ポーチ右側に階段を付けてもらうことにしていました。



それが、打ち合わせを重ねていき、階段を【L字】にした方がカッコイイと外構屋さんに言われ、こういった形になりました。



それで、何が【完成】していないかと言うと、このスロープに手すりがついていないのです。




手すりなしのスロープも全然ありですが、スロープにする目的に「介護」も含まれているので、「将来的には手すりがほしいが、今は必要ない。」


そういう相談をしたら、スロープ横にブロックを積んで、手すりが本当に必要になった時にすぐに対応できるようにしてもらいました。


何十年後の話になる可能性もあるので、今考えなくてもいい事ではありますが、どうせ今外構をお願いするなら、将来の事も視野に入れ、外構屋さんに相談されてみるのもアリかな?と思います。もしかしたらいい案があるかもですし・・・


なーんて、まだまだ考えが足りないとは思いますが(^▽^;)


最後までお読み頂き、ありがとうございます^^






みなさまの応援が力になります!!




ホースリール購入しましたー^^