お隣新宮市の市庁舎が新築された写真を発見おっ

昭和41年当時のもの。

 

今現在は、隙間なく廻りに建物があるけど、当時は何もない。

初めて見た写真やったから、新鮮やったおーっ!

同じ部屋のみんなで見て、盛り上がったワー

 

知ってる場所の昔の姿は、面白いあはは

うちの会長は年齢的にもよく知ってて、なんと市庁舎建設に携わってたそう!

 

それで、私にも今昔を比べられるのがないか探してみたらあった。

コロナ禍前、本当に久しぶりに(高校生の時以来)歩いた鬼ケ城。

高校の卒業アルバムのクラス写真は鬼ヶ城で撮った。

高校から歩いてこれる場所なんで。

 

鬼ヶ城遊歩道の始まりはここから。

 

 

今は、手前に鬼ケ城センターという観光施設が出来てるんで、

何もないこの千畳敷とよばれてる場所が…

 

 

ここココ、ほとんど同じ構図。

私が子供の頃には、売店があって

集合写真や記念写真を撮るための、階段状のお立ち台があった。

岩自体はまったく、変わってないね。

 

 

売店を拡大、ここの前で集合写真を撮ってた。

 

 

この場所は…

 

 

ここらへんかなぁ。

立ってるのは長兄。

 

 

この場所は波切不動というらしい。

上の段に登りたい人のためにロープがかかってる。

 

 

母が撮った、父と私達三兄妹。

あまりにも昔やからわからないと思うんで、顔出ししましたてへ

 

 

上の写真はこういう場所で撮ったものやと思う。

 

 

そして、こっちは父が撮ったもの。

この望遠鏡、同じものではないと思うけど同じ場所にある。

この頃の母は、お出かけの時はいつも着物やった着物

膝にかけてるショールは、まだタンスにある。

 

 

上の写真の対岸の風景はここやと思う。

 

 

この鬼ヶ城の全景を描いた看板は今でもある。…けど、同じ物かなぁ??

まるっきり同じものではない… と思う。

隣の鳥居はこの当時のままやと思う。

 

 

手すりがずっと設置されてる。

 

 

このベレー帽、当時の私のお気に入りやったみたいで

この頃の写真ではよく被ってるベレー帽

もの凄く久しぶりに見た写真、懐かしい。 ざ・昭和やわあは

4、5歳やった私、この日の事はすべてやないけど結構憶えてる。

 

青い海、紺碧ってこんな色やよね。

 

 

上の右側に小さく見える島がこれ。

この島の名前は魔見るヶ島(まみるがしま)通称マブリカ島

 

 

遊歩道から降りてこの辺りで釣りをしている人もいる。

餌を食べようとするとんびと闘ってたりする。

 

 

海の青さはあの頃まま、今も変わってない。