リブログさせていただきますm(*_ _)m

 

 

 

 

↑ウルフママさんもおっしゃっているように

 

就学後に

二年生の九九がすんなり暗記できているか

二年生の算数国語の文章(読解)問題で

「問われている意味が分かっているかどうか」

を注視してください。

 

お子さんが「言ってる意味が分からない」状態であれば

WISC検査で凸凹(言語・知覚・WM・処理)を確認

+Kabc2で読み書きと算数障害があるかどうか

を検査してもらうのが良いと思います。

 

息子の場合 九九はすんなり記憶しましたが

九九の後にやってきたデシリットル(単位)で大きく躓きました。

そりゃもう・・不登校になるくらい不安

 

ぶっちゃけ九九は暗記出来る子であれば出来ます。

「暗記できるのだから問題ないのでは?」

と思う親御さんもいらっしゃるかもだけど

暗記と理解は全く違うんです💦

 

息子が

デシリットル?はい??

みたいな状態になった時は

すぐに学習支援機関で検査しました。

結果、読みだけ著しく凹で他は平均的という結果。

読字障害と定義づけられる

と言われました泣くうさぎ

 

通級の先生からは

「息子君はほかの子より目の動きの発達速度がゆっくりだと思う」@2年

 

個別に通っていた療育の先生からは

「目の動きに問題は無さそうだから

 ASD特性ゆえ興味がないものは読みたくない・読めない

 という可能性が高いと思う」@2年

 

視覚認知検査のオプトメトリストからは

「目の動きに特別課題があるというわけではないです」@4年

 

と、意見が別れました。

 

ただ、通級の先生が気にしていたのは

息子が低学年の頃のみ。

3年生の終わりごろには

「最近注目する速度が早くなってきてるから

 読みの問題も薄れていくと思うんだけど・・」

とのことで、

本当にその通りになってきてます^^;

 

でもそれまでには色々私も

息子と二人三脚で頑張ってきた過程がありました。

 

学習支援機関で訓練する(1年半)

公文の国語(少しずつでも続けてきた)

他にも家でビジョントレーニングだとかコグトレだとか

色々色々やらせてみました。

 

今でも興味ないこと(社会教科書など)の読字は相変わらず苦手だけど

自分の興味あるネット記事は難しい漢字があっても読んでいます。

 

こうして早くに動けたのは

3年の終わりごろまで 息子が素直だったからです。。

 

5年の今は反抗心剝き出しで

もうあれこれやってくれません。

 

ので、

 

お子さんが低学年のうち(できれば2年の中盤か3年序盤まで)に

学習面でどこに課題があるのかを知るのはとても重要だと思います。

 

個人差はありますが

1年生の内容では簡単すぎて分析するのはまだ早いんですよね・・

(書字障害かどうかは早い段階で気づきやすいです)

 

読字障害・算数障害に関しては

ある程度学習内容が複雑にならないと判定できない

というのがネックですよね・・。

 

 

 

to be continued