今年最初のお手入れ活動日

1か月ぶりの活動日です

 

この日のミッションは

①前回(と言っても12月20日)やり残した固形肥料の施肥

②年中行事の一つとなった、モモ特有の縮葉病予防のための薬剤散布

 

最初のハナモモ植樹の時、にこにこ造園さんに頂いた「まるやま3号」。

天然腐植に肥料成分を吸着させたという緩効性固形肥料で

チッソ:リン:カリが3%:6%:4%という緩やかな成分。

肥料というよりは何となく植物のサプリのような感覚で愛用しています。

 

まだ一面枯草色で、バケツの赤がよく映える(笑)

 

斜面の中に数年前に植えたハナモモが根元近くで折れているのを見つけました。

強い力がかかったような折れ方です。

昨年末にはまだ上の部分のくっついていたのですが

あえなく力尽きたようです。

根元の部分はしっかりしているようなので、

上の枝を接木しようかという意見がでました。

ダメ元でやってみようかな

 

昨年末に花咲かサポーターのIさんが

円形花壇にブルーサルビアを一人で植えて

藁でマルチングをして不織布をかぶせておいて下さいました。

先週見た時は不織布に穴こそ開いていたのだけど

「ブルーサルビアの硬い茎で不織布が破れたか」ぐらいに考えていたら

 

今日見たら

あら!中がほじくられて苗が一本外に飛ばされてる!

イノシシだったらもっと大胆に荒らしてくれるだろうから

恐らくタヌキさんあたりの小さい獣の仕業かな??

 

綺麗に植え直して、上から防鳥ネットをかけました。

その上で周囲に硫黄粒の入った袋も増やして。

 

今年も大小の獣たちとの陣取り合戦は続くことでしょう。

でもある方にぼやいたら「クマが来るよりはマシでしょう」

たしかに(*_*)