水やりのみがミッションだった5日に1度のゴトー日活動は

台風や前線でたっぷり雨が降ってくれたおかげで

8月15日を最後に終了。

9月からはまた10日に1度のお手入れ活動復活です。

 

ところが・・・

 

8月26日、養楽福祉会さんから電話があり

ハナモモが1本倒れていると。慌てて駆けつけたら

 

前日はすぐ横のハーブ斜面の様子を見に来ていたのですが

その時は倒れてなかったような・・・。

早速桃源郷プロジェクトチームのエキスパートが修復してくれました。

 

 

雨続きだったので、地盤が緩んだのかな?

とりあえず一件落着!

 

ところがこんどはヒマワリ花壇で

 

 

やられた!イノシシが来たのでしょう。

3分の1余りの花壇が掘り返されて、ヒマワリの根が露出したり茎から折られたり。

 

ハナモモ苗の鉢が倒されてる!

ここから上がってきたか

 

刈り草を積んで堆肥を作っている場所も

シートがはがされ、中身はぺしゃんこ!

(まあ、ここならまだ許せるか)

 

急遽イノシシ対策を講じなくてはならなくなりました。

でもヒマワリは作物ではないので、電気柵とかまでは・・・。

ハナモモの会の方々にメールでアイデアを求め、

自分でもネット検索をしてみました。

その結果、まずはお金をかけないやり方から試すことにしました。

 

(次に続く)