かなりの時差投稿になってしまった…。

実は数日旅行のためパソコンから離れていて

スマホから投稿しようとしたんだけど

なんか1枚しか写真入れられないみたいで(勉強不足かも・・・?)

帰宅して書き直してます。

 

6月10日に里親に託したヒマワリの種

4週間経って里帰りしました


約9割の種が無事芽生えたんだけど

その後ナニモノかに食べられるコが続出して涙を呑んだ里親さんも。

でも後日種のポットを増やしたこともあり、なんとか花壇に収まりました。

 

あとは交代での水やりの日々が続きます。

ま、もうすぐ梅雨入りでしょうから、水やり本番は少し先かな?

 

今年植えたのは背の低いヒマワリ「スマイルラッシュ」。

元気に咲いてくれますように

 

休憩をはさんで次に行ったのは

フジバカマの挿し枝。

成長したフジバカマの枝先を斜めに切って、しばらく水に漬け

切り口に「ルートン」という発芽促進剤をつけ

専用の土に挿していきました。

手前がどんぐりの森北斜面の花壇延伸部分に植える予定の

野生種フジバカマ

奥が養楽福祉会駐車場のハーブ斜面に植える予定の

園芸種フジバカマ

こちらは運営委員のM埜さんのお庭から摘んできて下さいました。

ポット苗に挿したフジバカマは

この日参加した会員(+もう一人の会員)で手分けして

各家庭で様子を見ることにしました。

「ダメもと」だけど、期待通りうまく育ってくれますように。

 

矮性ヒマワリもフジバカマの挿し枝も初体験。

自然の力と人間の力を結集してガンバロ!…大げさか(;^ω^)