きれいに咲いて長く楽しませてくれたフジバカマだけど

残念ながら「旅する蝶」アサギマダラはやってこなかったようで…。

でも、このあとの楽しみも見つけました♪

フジバカマの葉っぱから、あの紫式部も愛したというお香が作れると聞き

早速チャレンジすることにしたのです。

 

11月10日のお手入れ活動日はかなりの雨で、普通なら活動中止なんだけど

フジバカマは前日の夕方に刈り取っておいたので、雨のあたらないところで葉を摘みました。

花がもう綿毛状になってポワポワと飛び、なんだか鼻がムズムズ。

身体がかゆくなってきた人もいて、案外大変な作業でした。

フジバカマ&アサギマダラプロジェクトリーダーNさんの腕に…

カマキリさんがしがみついてました(笑)

きっと卵産んでたのね。邪魔してごめんねー

 

茎の下の方は結構枯れてたんだけど、それも一応摘んでおきました。

 

翌日は運営委員Mさんのお宅に植えられてる(こちらはアサギマダラもきたそうで)

園芸種のフジバカマの葉も摘ませていただきました。

 

葉は女性5人と、男性3人で手分けして自宅で乾燥させています。

我が家のはこんな感じ。

枯れた葉っぱは全部引き受けたので、他の方の数倍あるかな。

部屋を暗くすると、ほんわかと香ってきます。

桜餅の香りに似てるような。雅びな香りなのかな?

更に乾燥が進むともっと香るそうです。

これを細かく砕いて袋に入れて、「文香」を作ります。

来年3月30日に開催のハナモモまつりのワークショップに利用するつもり♬

うまくいきますように・・・。