お手入れ活動は基本的に10,20,30日。

でも10月10日は雨上がりで足元が危なそうで中止

9月30日は茶話会だったので

10月20日は1か月ぶりの活動となりました。

 

今回の大きなミッションは二つ

①コスカシバ退治の薬剤散布2回目

細い木はそれほどでもないんだけど、太く成長している木ほど

コスカシバという蛾が樹皮の中に入り込み、

卵を産んで木を弱らせてしまうというので、

この時期2回に分けてスミチオンという薬剤を散布しています。

昨年から行っているのだけど、効いているのか効いていないのか??

わからないけど副作用が見当たらないので、やるに越したことはないのかなという程度(汗)。

 

②パンジーの幼苗のポット上げ

9月6日にパンジーの種をプランターにザックリ蒔いて育ててきました。

この日はまだ小さい苗を1本ずつ3号ポットに分けて植え替え。

11月末、成長してきたら更に花壇に移植する予定です。

昨年も行ったのですが、苗の成長があまり思わしくなく、

試行錯誤がちょいと続きます。

今冬~来春も昨年同様、市から提供いただいた花が花壇を賑わしてくれることは確実なので

ひそやかに実生のパンジー育ててみます(うぅ…)。

 

だいぶ気候が穏やかになり、養楽荘の利用者さん達も活動に参加して下さいました。

花壇の中の草刈り。スタッフさん含め4名が取り組んで下さいました。

10時の休憩にお誘いしたんだけど

「次の作業があるから」と、鮮やかに退出~!お忙しいんだな…。

でも行き場所があるというのは、生きがいにつながりますよね、きっと。

 

他にも1か月ほったらかしで伸び放題だった花壇脇の雑草抜いたり

抜去したままほったらかしだったヒマワリの茎を細断したり

1か月も休むとやること多いわ( ;∀;)

 

最後は資材置き場の整理。

2年前までは使っていた竹竿や竹を切った棒、スチール花壇にする前に修繕のためにとっておいた木っ端など

今後使うあてが無さそうな物の整理をしました。

ただの“要らなくなった資材”でも

亡くなった寺島代表や林さんの在りし日の姿が思い出されて

ちょっと切なくなるのだけど…でも前を向かなくちゃね(キリッ( `ー´)ノ)

ヤマカガシの赤ちゃん見っけ♬

 

さて、「旅する蝶」アサギマダラは

高森台周辺地区にも飛来の報告がありましたが

残念ながらどんぐりの森のハナモモ斜面には発見されず(/_;)

原生種なので香りが弱いのか(結構香ってるんですけどね)

数が少ないのか・・・

 

ってことで、フジバカマ花壇を延伸することに決めました!

何と言ってもフジバカマという花が咲いている時期が長くて、楽しめるのがわかったからなんですけどね。

これはハナモモ斜面からあるいて15分ぐらいの石尾台4丁目。

この姿をハナモモ斜面でも見たい💛

ま、今年もまだ諦めてませんよ(笑)