4月10日は8日に開催したハナモモまつりの、“お疲れ休み”として
20日が今年度最初のお手入れ活動となりました。
最高気温27度!6月並み!暑い暑いと言いながら動く季節ですね。
花壇の花も、ずいぶん大きくなって
あきよ花壇のパンジー、ビオラ、ノースポール
フェンス際、フジバカマ花壇のワスレナグサ
そしてフジバカマ(花はビオラです、葉っぱがフジバカマ)
ハーブ斜面では
写真だと見にくいけど、もう少し大きくなればわかるかな。
自然淘汰されたハーブもあるけど、この子達は元気です。
こんもり花の間の雑草摘みと花がら摘みは
キリがないのでほどほどに(笑)
ブルーベリーには「ブルーベリーの肥料」と牛ふん堆肥を。
これで昨年並みにブルーベリー採れるといいな。
毎年ヤキモキさせられるハナモモの縮葉病予防の
キノンドー水和剤散布も行いました。
蕾がつく直前と花が咲いて葉っぱが出る直前がいいそうだけど
何しろ今年は開花が早くて、長くて、花の散る前に葉っぱが出てましたが
ま、何とかなるでしょう。
エリアが広いので大変です。
今日は5人が手分けして行ってくれました。
霧島ツツジは今が見頃です。
ハナモモまつりにもおいでになった、寺島代表のお嬢様から
ゴディバのチョコをいただきました。
体力仕事の休憩時間には甘いお菓子がとぶように無くなっていきます。
運営委員のMさんのご自宅。
自慢の黒竹に花が咲いたというので見せていただきに行きました。
竹や笹に花が咲くのは60年から120年に一度。そして花が咲くと竹は枯死します。
竹は根がはびこってその先に別の竹が生えるので
ここに生えている竹は全て近々枯れてしまうでしょう。
大切に大切に育てた黒竹なのに、手の打ちようがないそうです。
悲しい現実(/_;)
でも、竹の寿命を自分に当てはめるのはやめましょうね、Mさん!
まだまだ元気いっぱいの79歳!