九州地方では梅雨末期の大雨で非常に危険な状態だというのに

この地方は梅雨明けしたかのようなピーカン☀

今日は参加者は5人と少なかったですが、

前回の続きの石ころ拾い@西側斜面と

機械を使わない手刈り@北側斜面を実行!

 

花壇のヒマワリもかなり大きくなりました。

この1週間雨が降り続いたおかげでもあるかな。

定点観測している最上段のヒマワリは

こんなに立派に。身長140センチくらいかな。

定植したのが遅かったので、チマタで咲き誇っているヒマワリには後れをとっていますが

どうしてどうして、元気に育っています。

 

花壇周りの雑草も気になるところでしたが

機械刈りであっという間に美しく✨

 

そして北側斜面の一番下側の部分なんですが

今年のポット苗作りで余ったヒマワリの種を直蒔きしたので

今後機械での草刈り時に刈り取られてしまわないように

何とかヒマワリの存在感をアピールしてもらおうと思った次第。

ヒマワリ周辺の草刈りをしておこうということになったのですが

 

肝心のヒマワリが期待したほど成長してなくて、弱弱しい事この上ない( ;∀;)

白いビニールヒモは「ここから下にはヒマワリの植え込みアリ」の印のつもりですが

もう少し成長してもらわないことには、存在感のアピールは難しすぎますね。

 

支柱の役割も兼ねて少し手を加えてみましたが

ん~これでは控えめが過ぎるでしょう( ;∀;)

 

活動は11時で終了しましたが、帰宅して昼食を済ませ再度現地へ。

少しでも目立つように

支柱替わりの割りばしに赤い色を塗ってみたり

石で囲んでみたり。

んーこれでわかってもらえるかな・・・(-_-)

 

そして「ええい、面倒だ、地面を塗ってしまえ!!」と

白のラッカースプレーを買ってきて、苗の周囲にシューッ

いくらか目立つでしょうかねぇ・・・

 

ねぇ・・・(;^ω^)