3週間前に種をまいて数人に託したヒマワリ苗が里帰りしました。
今年の品種はジャンボヒマワリ。
でもなぜかどこの家の種も成長が思わしくないのです。
ヒョロヒョロしていて、丈も低い。
一鉢2粒植えたのに1本しか出ていないポットも多い。
更に芽の中心の成長点が枯れているなど。
実は今回の種はバーク堆肥オンリーの中に植えたのです。
これが間違いのもとでした。
我らが園芸の先生、プロジェクトチームメンバーのYさんが
「土が入っていないとだめだよ。バーク堆肥だけじゃ栄養がないんだよ」と。
えーっ、大変な認識不足でした。
例年通り堆肥入りの土を買えばよかった・・・。大反省です。
しかもバーク堆肥は水持ちがいいので、水のやりすぎはヒョロヒョロのもと。
発芽の段階で日光に当てすぎると、芽が焼けたようになってしまう。
まちがいだらけでした~(大汗)
それでもなんとか無事な苗を植え、支柱にくくりつけました。
実は花壇にすでに成長している地生えのヒマワリがあり、
せっかくなので抜かないでおきました。
昨年までの「春りん蔵」か、いや3年前のジャンボ種か。
毎年自生えのヒマワリは出てきて、たくましく育ってくれますが
今年はひときわ差が目立ちます。
今日は18人の人が集まってくれました。
メンバーとサポーターさんにしか声をかけてないのに
この人数は過去最高かも。嬉しいです。
植え付け以外の作業も色々できました。
男性陣が大活躍です!
花壇の足場を修理し
ヨトウムシにやられたのか、弱ったハナモモの樹下に粒剤を撒き
殺菌・殺虫剤を散布し(代表久々の登場!)
草刈り機も1台新調しました。
敷地は広い!1回の作業は2時間、その中で全部を刈るのはとても無理。
そう、夏のミッションは雑草との闘いなのです( `ー´)ノ