7月14日(日)のことですから、少し日が経ってしまいました。

 

今にも雨が落ちてきそうな天気の中、

予定通りハナモモに栄養剤(メネデール)と殺菌剤(トップジン)と展着剤(ダイン)の散布を行いました。

運営委員から4人、花咲かサポーターから2人参加。

でも噴霧器は3台なので3人は除草担当。

いいチームワークです(自画自賛)。

 

 

ここのところの雨でさすがに水分は足りているのではないかと思うのですが

急斜面の中腹はやはり水の沁み込みが足りないのか、もう少し葉っぱが欲しいなと。

また第一回育樹祭で植えた北側斜面にも縮葉病がでてきているので

しっかりと散布しました。

副代表Mさんです。楽しげに散布してます。

この方、なにをやっても楽しそうなのがいいキャラなんです(爆)。

 

話を戻します。

か弱いハナモモにひきかえ、雑草や雑木はどれだけ元気なのか(~_~;)

ずっと悩まされ続けている野イバラ(でも花は可愛らしいから困る)に加え

ニセアカシアやサルトリイバラもどんどん増えているようです。

トゲがあるのばっかり(>_<)

月見草らしき草も伸びてます。ホントに月見草かな?咲いたら嬉しいな・・・。

近年この付近でよく見かける野生の外来種のユリもかなり増えてきた気がします。

植えた園芸花ではないけど、この花はきれいなんですよね・・・。

 

ともかく植物園の花壇みたいに手入れの行き届いた美しさ、ってのは難しいけど

この高森台の土地にマッチした、緑あふれるありのままの自然の姿を

多くの人に楽しんでいただければと思います。

 

ヒマワリも元気!

定点観測の花をアップしときます。

後ろのニョキッと伸びたのが目立ちますが、どーいうわけなんでしょ(笑)