日曜日のお楽しみ「光る君へ」
みなさんの「考察」を読んで、一週間首を長くして18時のBS、20時の地上波の2本立て見ました
で、やっぱり最後の次回予告にすべてが持っていかれる~汗
今回、予告からすでに「枕草子」の「香炉峰の雪」シーンで界隈が盛り上がっていましたが、私、すっかり忘れてまして「香炉峰ってなんだっけ?」状態でありました。いかんいかんあせるなぜか「枕草子」で違う話の「大蔵卿の耳がとても感度鋭い」、みたいな話がよみがえってきたわ・・
今回は前半の雪でキャッキャするシーンと後半の疫病シーン、対比がすごっ汗
「悲田院」は今の悲田院(泉涌寺の塔頭)と場所は違うのでしょうね。
文献によると当時の疫病は「天然痘」だったらしいのですが、ドラマでは「発熱、咳、肺炎の感染症」みたいだったのでコロナをどうしても思い出してしまい、「マスクマスク!!」「帰ったら手洗い、うがい、着替えて」とか道長に言いたくなりましたわ。
個人的に印象的だったのは中宮定子に鏡を献上した斉信の声がはんにゃ金田の自身のYouTubeでのおすましした声だったのと、雪を首筋に入れられて「ひゃ~」と叫んだのが完全に素の声だったのが。。。後、予告で清少納言の胸元に手入れてたのも。。。(笑)
あと、「汚れ仕事は俺の役目だ」みたいなダークヒーロー的な道兼が滝汗
来週は予告見た限りでは、さわさんと仲直りできるみたいだし、倫子さまからさぐりを入れられるみたいだし、明子さまもなんか感づいていたみたいだし、道隆が叫んでいたし、、、わ~早く日曜日になれ~笑い
 

 

 

清水道の安祥院

 

ちょうど「日限地蔵」の日でした

 

安祥院⇒洛陽六阿弥陀巡り第四番⇒木食正禅発願⇒日ノ岡峠の整備⇒車石⇒前回1級出題

わ~、ここでもつながってしまったあせるあせるあせる

 

こちらも木食正禅上人関連で西京極佃橋(旧天神川)からの橋脚
 
「木食○○」というお坊さんは即身成仏した僧をいう
こちらの正禅上人も墓地の石の下にいらっしゃるとか。
 
 
 
2級の続き
え?!阪急?全然わからんあせる
 

【阪急電鉄と沿線】

阪急電鉄京都線では、京都河原町~大阪梅田間を結ぶ和モダン列車( 81 )を運行している。「ご乗車されたときから京都気分」を楽しめるように1両ごとにモチーフとなる季節が設けられ、異なる外観と車内デザインが施されている。

 

答え・京とれいん雅洛

(ア)あおによし⇒奈良 (イ)ひえい⇒叡電 (エ)丹後くろまつ号⇒丹後、という消去法でしか解答できませんビックリマーク

 

西院駅よりほど近い西院春日神社は、京都十六社朱印めぐりのひとつで、奈良の春日四座大神を勧請し、守護神としたことに由来する。境内には崇子内親王の伝説にちなむ( 82 )があるなど、病気平癒の守護神として崇敬を集めている。

 

答え・疱瘡石

(ア)おもかる石⇒伏見稲荷 (イ)登天石⇒水火天満宮 (エ)月延石⇒月読神社 また消去法汗

 

京都線から分かれる嵐山線の乗換駅である桂駅は、ドイツの建築家ブルーノ・タウトが「日本建築の世界的奇跡」と称賛した江戸時代初期の代表的山荘( 83 )の最寄り駅である。

 

答え・桂離宮

さすがにこれはわかる

 

また、嵐山線の沿線には、古歌にも読まれ平安時代から親しまれてきた( 84 )があり、現在は梅宮大社から有栖川、山越、広沢池あたりの一帯に石の道標が立てられている。

 

答え・千代の古道

まぁ、北嵯峨よく行くんで~知ってる見てる

 

嵐山線の終点嵐山駅近くの法輪寺境内には、電気や電波の安全を祈願する( 85 )という名の鎮守社があり、虚空蔵菩薩の画像データが保存されたmicroSDお守りの授与があることで有名だ。

 

答え・電電宮

過去問にもあったような・・

 

京都線の東向日駅周辺には「KARA-1グランプリ」で有名な( 86 )がる。50店舗を担える加盟店でその名前にちなんだ商品を提供し、全国のファンから熱い支持を集めている。

 

答え・京都向日市激辛商店街

私が2級受けた時の問題にあった。適当に書いたら当たったラッキーでした

 

平成25年(2013)に京都線で最も新しく開業した西山天王山駅の駅前広場には、「秀吉(備中)大返し力水」の水飲み場があり、これは本能寺の変を知った豊臣秀吉が備中から大軍を率いてこの地まで踏破し、( 87 )を打ち破ったことに由来している。

 

答え・明智光秀

いや~、明智光秀、1級にも出てきた。水飲み場のことは初見です

 

駅名にもついている「天王山」は、( 88 )を祭神とする酒解神社が鎮座した際に「天王社」と呼ばれ、同山も「天王山」と呼ばれるようになったことが語源とされる。

 

答え・牛頭天王

へ~びっくり 2級問題も勉強になります!

 

大山崎駅からは、臨済宗の( 89 )や日本の製油発祥地とされる( 90 )が近い。

( 89 )には千利休が手掛けたとされる茶室「待庵」(国宝)がある。また天王山の山頂方面に向かうと、アサヒグループ大山崎山荘美術館があり、テラスからは、木津川・宇治川・桂川の三川を望むことができる。

 

答え・89妙喜庵 90離宮八幡宮

大山崎方面も探索しなきゃいけないねぇ

 

 

 

ではでは~