昨日は祇園祭の長刀鉾の会所で生稚児(いきちご←私はなまちご、と読んでましたガーンごめんなさい)ちゃんの「太平の舞」が15時30分からあり、それを見てきました。

 

 

四条通の北側に会所はあり、反対の南側歩道から見ました

 

 

雨降ってるよ〜あせる

 

 

 

 

後ろの人に腰の紐?をしっかり握られて、絶対的信頼をかけて、体を半分以上外に出してます。

支える後ろの人は、稚児の祖父、父、稚児係さんなんだって。

 

 

思ってたより、結構時間長かった。

見てたら、京都検定一級仲間に会いましたニコニコ

 

雨の中歩いて帰りました

 

 

烏丸通の西はこんな飾りが

なんとなく盛り上がるねぇ

 

烏丸通から錦小路通に西に折れますと占出山会所

 

その横にあった石碑は「木下順庵邸跡」

木下順庵は江戸時代の儒学者って

 

その向かいの古い門は旧明倫小学校の門

そして明倫とは、心学の石田梅岩の明倫舎から来てるらしい。

 

また室町通を北におれると

 

鯉山の会所

 

さらに進んで黒主山会所

 

もっと行くと役行者山会所

 

うーん、すっかり気分は祇園祭な私でした音符

 

ではでは〜