人の言葉を「信じる」 | 蓮華の笑顔で花道を飾る!

蓮華の笑顔で花道を飾る!

日常の思いの言語化習慣

ありがとうございます。


千葉市はどんよりしてましたが、適度に風が吹いて過ごしやすい日でした。


今日は5月18日。ことばの日だそうです。


毎日、カーナビと佐々木さんのブログが今日は何の日か教えてくれます。


『今日はことばの日、』陰暦四月七日、  みなさんこんにちは、佐々木泰久です。毎度おおきに、いつもありがとうございます。  ことばの日から後鳥羽上皇を思い出しましたが、全く関係ありま…リンクameblo.jp

モヤモヤもスッキリも人の言葉から。


人の言葉を「信じる」


人の言葉だから「信じる」


人の言葉こそ「信じる」


信じていても、不安な時は…


不安に対する勇気のバリアほめ達協会理事長のFacebook・YouTubeライブ370日目。本日月曜日は、午後6時からの生配信です。今日のテーマは「不安に対する勇気のバリア」について。13年前、生まれて初めての大講演会、400名を越える参加者の前で90分の講義。...リンクwww.facebook.com

時間の無い方は57分30秒くらいからでも良いのでぜひご覧ください。


感謝は自分が何かをされてするだけのものではなく、先に感謝する。


自分1人の力でどうにかしてやろうではなく、周りの人の力を借りる、引き出す。そして、先に感謝する。


先に感謝する!それを行動にあらわす!


(^◇^;) またまた伸び代。まだまだ伸び代。


かき氷の表面の甘い所だけをすくって食べて満足していたのが、その中に濃ーい練乳があるのに気付いた感じです😆


分かりづらい?


シロップのかかった甘いとこだけすくって食べて、あとは氷だけだからいいやって食べ終えたら、肝心カナメの練乳に辿り着けない。


説明変わってないか…笑笑😆 


信じるにはその上があり、それは「知」


「信じる」よりも「知っている」


『信知の違い』最近、時々、「信知の違い」という表現を使います。 優れたリーダーは、結局、この「信知の違い」を知っていて、それを活用しているのではないかと、私は考えています。…リンクameblo.jp

こうして先輩方の軌跡と自分の書いたものを並べてみると、自分で書いた所は自然とマイナスネガティブに焦点を当てる所からスタートする傾向がわかる。


面白いですね!


言葉の日をきっかけに少し言葉を変えていこうと思います♪ 


「ほめ達なのに…」に甘えるのではなく、「ほめ達だから!」に変えていかないとね。


まとまりませんが…


蓮華の笑顔で花道を飾る!


「ほめ達!」公式サイト - 一般社団法人日本ほめる達人協会

 

69日目