3年ぶりとなる、制限無しのゴールデンウィークはどうでしたか??


“◯◯に行ったよー!"◯◯して遊んだ〜!!”

と、色々なお話を聞かせてくれましたキラキラ



教室では、スライム作り、紙粘土、鯉のぼりを作成しました🎏



ここから、絵の具で色を付けま

“この色とこの色と混ぜてみよ〜”“冷たーい!”“きもちー!!”と、楽しみながら作りました✨




紙粘土では、こちらから課題を出すのでは無く、“◯◯作りたい!”という声をあげてくれたので、好きなモノづくり✨

指先を沢山使い、細かい部分も考えながら作ることができましたびっくりマーク




こどもの日には、牛乳パックを使って鯉のぼりを作成🎏


“目はこの色で塗ろう!”この鱗はちぎってここに貼ろう“と沢山考えながら、立派な鯉のぼりを作ることができました🎏




長いお休みが終わり、少し疲れが出てきてしまうかと思います。

今後も、子どもたちの様子をみながら療育をおこなってまいります!


4月の軽い運動はボール入れです🏐

スタート位置から、箱を少し離してボールをいれます


最初は、なかなか箱の中にボールを入れることが出来なかったお友達も1回で箱の中へ入れられるように、、✨

「頑張れー!」「あと少し!」「はいったー!!」と、声を掛け合う姿もみられました✨



運動あそびは「サーキット」です。



最初に、マットの上をうさぎ跳びで進みます🐇その後は、小さいバランスディスクの上を歩いて、最後にトランポリンです。

大きくジャンプしたり、バランスをとりながら歩いたりと、沢山身体を動かしました!^_^



脳トレは「絵カード」です



4月前半は、野菜と果物の絵カードでした。

「丸い!」「黄色い!」「果物!」「こんな料理に入ってるよ!!」とヒントを出し合い、どんな絵カードなのか先生に当ててもらいます。 

4月の後半には、難易度を上げ動物の絵カードにも挑戦✨たくさんヒントを出してくれたので、先生たちもスムーズに答えることができました💮




もうすぐゴールでウィークですね✨

教室ではスライム作りや、紙粘土遊びを予定しています^_^!!


良い休暇をお過ごしください✨





4月の避難訓練を行いました。



大きな地震が来た時はどうしたらいいのか、先生のお話を聞いてから紙芝居を読みます。



新学期が始まり少し疲れが出てきている様子、、、。

途中、お友達とお喋りしてしまう場面がありましたが、指導員の声がけによりしっかり聞くことができましたキラキラ

 



その後、地震が来たことを想定し、「地震です!」の声掛けで、スムーズに椅子の下に隠れることができました






新学期が始まり、2週間が経とうとしています。

環境も変わり疲れがでてくる時期ですが、子どもたちの様子をみながら療育を行なっていきます。

2月同様、地震を想定した避難訓練を実施しました。

避難訓練についての紙芝居は、落ち着いて聞くことができました。


紙芝居終了後、指導員の「地震です」の声がけで、スムーズに“椅子の下に頭を入れる”という行動に移ることができました。



その後、近くにある小学校に避難することを想定し、教室外での訓練も行いお喋りすることなく落ち着いて避難訓練を実施することができました。




寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期ですが、引き続き感染対策を徹底し、療育を行なっていきます。

先月は新型コロナウイルスの変異株である

オミクロンの拡大が懸念され、

避難訓練を急遽延期しました。


そのため、今回は先月できなかった曜日で、地震を想定した避難訓練です。

紙芝居は落ち着いて聞いていました。

その後は一番大切な頭を守るために


「椅子の下に頭を入れる」


動きを行いました。

指導員の「地震です!」の声で、皆、素早く頭を守っていました🙆‍♀️



この後は、建物が危ないので近くの小学校へ逃げる想定も実施。

少し緊張感が解けてしまったのか、おしゃべりしたくなる子もいましたが、指導員の「逃げる練習だから、おしゃべりはしないよ」の声かけに、またグッと気を引き締めていました。


最近は地震も多く心配ですが、何も起こらずいつものように過ごせる一年を願います。

はなまるキッズ鶴見教室では

土曜日限定の療育として

ヨコミネ式の百マス計算などを行う


チャレンジタイム


をプログラムに取り入れています。



小学3年生以上を中心に今は取り組んでいます!


未就学児や小学1年生は、

数を数えたり、バランスよく書いたり、

そこから足し算に繋げるプリントです。


毎週行うことで、少しずつ計算に慣れて早くなってきました。

書くバランスも、「綺麗に書こう」という意識に繋がってきています。

チャレンジタイムは5分間。

長すぎず、短すぎず、A5の紙くらいの大きさのプリントを1-2枚行っています。


「はなまるキッズの百マス計算好き!」

と、勉強に気持ちを向けてくれる言葉を言ってくれる子もいて、職員も用意するプリントに、より気合いが入ります!


クリスマスの工作第二弾!

サンタクロースです🎅


パーツを切って、お手本を見ながら自分で糊で貼り合わせていきます。

手の向きなど細かなところまで観察できるかがポイント。

これはなかなか難しかったようで、ほとんどの子がオリジナルになっていましたが、顔や帽子の位置などはよく見て貼っていました🙆‍♀️



最後は自分で周りに絵を描いていきます。

ツリーや星を描いたり、

「プレゼントこれもらう!」

と、サンタさんにお願いしたおもちゃを描いてる子もいました。


もうすぐクリスマス!

子どもたちのウキウキわくわくが伝わってきます!

12月の工作はクリスマス🎄


まずはツリーをハサミで切っていきます。

ジグザグは、紙を持つ手の動かし方が難しい作業です。

切ってる間は子どもたちは静かに切り進めていました。


2枚切ったら切り込みで重ねて立てられるツリーの出来上がりです。







地震の避難訓練を行いました。


まずは頭を守ることが大切です!

紙芝居を通して、学校で学んだことを思い出す子も多く、

「学校では机の下に隠れるよ」

と教えてくれました。


教室の中でも身を守れる場所を一緒に探し、

今回は椅子の下に頭を入れて守りました。


何もないことを祈りながら、

緊急時には落ち着いて行動できるように

月に1回の大切な避難訓練の日でした。