疲れ対策:良い油(亜麻仁油、えごま油、しそ油)をとろう | 健康は みんなのもの ~皮膚科医のブログ~

健康は みんなのもの ~皮膚科医のブログ~

     一口サイズの健康情報を
        日々発信いたします
           病気で苦しむ人が
              いなくなる日まで

◆油は悪?

「甘いもの」は、体に良いですか?

この問いかけに、胸を張って「良いです」と答える人は少ないでしょう。
甘いものは健康に良くないというのが定説ですが、

分かっちゃいるけどやめられないのが「甘い食べ物」です。

では油はどうでしょうか。
「油っこいもの」は健康に悪そうであり、甘いものよりも我慢できそうです。


しかし、「油は悪」という考えは正しくなく、

「油をとれば太る」という先入観も間違っています。

◆良い油と悪い油

三大栄養素は、炭水化物(糖質)、脂質(油)、たんぱく質です。
「三大」というくらいですから、健康にとって重要で欠かせない栄養素です。
にもかかわらず、「脂質(油)」は「太るのでは」という悪いイメージがあります。

油には「良い油」と「悪い油」があります。
悪い油をとると太りますが、良い油を上手にとれば太りません。

副腎疲労の観点からすると、
良い油をしっかりとる食生活こそが、

副腎ケアの肝要と言われています。

◆善玉、悪玉、超悪玉

脂質(油)は、「不飽和脂肪酸」「飽和脂肪酸」「トランス脂肪酸」に分かれます。
「不飽和脂肪酸」は善玉、「飽和脂肪酸」は悪玉、

「トランス脂肪酸」は超悪玉と言えましょう。

超悪玉の「トランス脂肪酸」は、マーガリンショートニングに多く含まれており、

悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化の元になります。


パンの原料を見てみると、ほとんどパンにショートニングが使われています。
お菓子も、マーガリンやショートニングが使われているものがありますので、

原料をよく見て買いましょう。

悪玉の「飽和脂肪酸」は、
肉、バター、ココナッツオイル、パーム油に多く含まれています。
絶対に食べてはいけないということではありませんが、ほどほどにしましょう。


◆良い油とは

善玉の「不飽和脂肪酸」とは、どんな油でしょうか。
ざっくり、「オメガ3系」「オメガ6系」「オメガ9系」に分けられます。


超善玉が「オメガ3系」であり、亜麻仁油、えごま油、しそ油がその代表です。
副腎疲労の人は、腸が炎症により悪くなっており、

まず、腸から治すことが推奨されています。
「オメガ3系」は、腸の栄養になる油であり、腸の炎症を抑えてくれます。


アメリカのダイエット外来では、オメガ3系の油を、

1日10~20gとるようにと指導しているところもあります。
また、動脈硬化の予防、認知機能の改善など、いいこと尽くしです。

欠点は、熱に弱く、酸化しやすいことです。
調理した料理にかける、ドレッシングに入れる、野菜ジュースに混ぜる、

などの使い方がおススメです。
開封後は冷蔵庫で保存し、できるだけ早く使い切りましょう。


熱に強いのが、オリーブオイルやキャノーラ油(菜種油)などのオメガ9系です。
揚げ物、炒め物に向いています。

オメガ6系には、コーン油、大豆油、ごま油などがあります。
善玉ではありますが、とりすぎると弊害があります。

参考文献
1)本間良子、本間龍介:『しつこい疲れを引き起こす 副腎疲労は自分で治す!』,祥伝社,2021