トイレが近くなったらヤマイモを食べよう | 健康は みんなのもの ~皮膚科医のブログ~

健康は みんなのもの ~皮膚科医のブログ~

     一口サイズの健康情報を
        日々発信いたします
           病気で苦しむ人が
              いなくなる日まで

◆腎がおとろえるとトイレが近くなる

おいしいものを食べたり飲んだりしたとき、

「五臓六腑にしみわたる」と表現します。


「五臓」とは5つの臓器のことですが、

漢方で五臓とは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を指します。
これらは西洋医学における肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓とは、

意味合いがかなり異なっています。


漢方の「腎」とは成長や発育、生殖機能をつかさどっています。
ホルモンで言うと、成長や発育は成長ホルモンが関わっており、
生殖機能は男性ホルモンや女性ホルモンでしょう。

腎がおとろえることを「腎虚(じんきょ)」と言います。


「やる気が出ない」
「腰が痛い」
「手足がしびれたり、ほてったりする」
「夜、何度もトイレに起きる」

 

などの症状が出ます。

今回は「頻回のトイレ」にスポットを当てます。


◆頻尿にはヤマイモ

夜中に2回以上トイレに行く人は、日本で2000万人と推定されています。
これらが40歳以上の人だとすると、3.8人に1人という多さです。


何度もおしっこに行くことを「頻尿(ひんにょう)」と言います。
腎がおとろえると頻尿になります。

腎の働きを高める食べ物にヤマイモがあります。

ヤマイモは、中国では「山の薬」と呼ばれ、

漢方薬として古くから使われています。
薬効は、「食欲がない」「胃がもたれる」などの症状を改善し、

胃腸を元気にする働きがあります。


また、1カ月程度、お茶碗1杯を続けて食べると、

頻尿や尿もれに効果があります。

すりおろして食べるのが一般的ですが、

「ヤマイモがゆ」という食べ方もあります。

◆ヤマイモがゆの作り方

①ヤマイモを1cm角に切る。
②土鍋(厚手の鍋)にヤマイモ、ご飯、水を入れ、沸騰させる。
③沸騰したら弱火にして15分煮る。
④火を止めて10分蒸らす。
⑤味噌や塩で味付けし、梅干しなどを添えて「いただきま~す」

 



参考文献
1)横山博美 監修:『尿もれ・頻尿・残尿感を自力で治すコツが分かる本』,主婦の友インフォス,2017