平成29年11月に入籍し、
わたしの祖父母が住んでいた家を引き継いで住んでいるおにぎひじきおにぎと申します。

約50年前に建てられた
敷地200坪
約56坪の平屋をリフォームするまでの道のりを、備忘録として綴ろうと思います。

どうぞ宜しくお願い致します照れ



右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印右矢印


お久しぶりです。
なかなかのメンドくさがりっぷりを発揮し、進捗ブログをアップできずにいました。

その間、めっちゃくちゃ進んでおりますキラキラ
いやまぁ進んでてもらわな困るんですけども…


当初の引き渡し予定日は、2月28日。

下矢印下矢印下矢印

3月15日に延期。。


無垢板天井に、なかなかの時間を要した模様ですショボーン

現在、毎日4〜8人体制でぐんぐん進んでおりますびっくり


よって…
1日見に行かないと、全然打ち合わせしてないところが勝手に進んでいたり、イメージと違う点がちょいちょい出てきてやり直しもしてもらったりなんかり…

モヤっとすることも出てきてしまいましたショボーン




まずは現在の進捗から↓










モヤっとポイント①

キッチンはアイランド型を選んだのですが、その部分の床だけサニタリーフロアタイルにしました。
まさしくこんな感じ(パナソニック名古屋ショールーム)↓


どこの展示場に行っても、フロアタイルとフローリングの境目ってフラットだったんです!


でも、うちはフラットじゃなかった…ゲッソリ

2ミリ程度の段差があり、そこにチープそうなプラスチックのスロープがはめ込まれておりました滝汗

ひと目見て、

うん…ダサい
てか何これ…なんでフラットじゃないん?

とショックでショックで。。

工務店さんに確認したところ、うちは合板ではなくヒノキの無垢板を床に使用しているので、厚みが違うため、段差があると…

それって!下地の段階で調整してフラットには出来ませんでしたか!?

と思いましたが、もう時すでに遅し。

苦肉の策で、プラスチックのスロープを外し、ヒノキの板を大工さんが斜めに削ってスロープの形を作ってくださりはめ込んでくれました。。

見た目はかなりマシになりましたが、アイランドキッチン部分の床に、四角く仕切りが出来てしまいましたえーんえーん


長くなってしまったので、、

モヤっとポイント②は次のブログで。